fc2ブログ

10/26 on air list 「追悼・アリ・アップ、他」

10/20に逝去した、ザ・スリッツのメンバー「アリ・アップ」に
追悼の意を込めて、彼女に関する曲をいくつか。

ポスト・パンクの代表的バンドでもある彼女らは
女性がフロントに立つバンドとしても時代を先導した。
レゲエ、ダブ、ファンクの要素を取り入れた拙いその演奏は、
逆にきちんとしたリズムに捕われる事無く、自由奔放さを醸し出した。

インパクト抜群のCUTのジャケットでの泥にまみれた裸姿は、
扇情的な事は感じられず、10代の女性のお転婆なイメージを
具現化してるかのよう。いろんな意味を言われたが恐らくは後付。
たぶん、「悪ふざけ」が根底に有る気がする。

the slits/in the beginning there was rhythm
7'(1980)
in the beginning there was rhythm
盟友、ポップ・グループとのカップリングで、
ラフ・トレードからリリース。ダブ。

the slits/vindictive(studio live 1977)
album-the peel sessions(1998)
まだ、パンク時代のBBC音源。ピール・セッション出演時は
元・PILのキース・レヴィンが尽力したらしい。

the slits/femme fatale(live 1978)
album-live at the gibus club(2005)

これもパンク時代の音源。リズム・キープが相当怪しい。
ヴェルヴェットのカヴァー。

new age steppers/fade away
7'(1981)

アリ・アップが、スリッツ後期に同時進行で活動していたバンドの
デヴューシングルで、本格的なダブ・サウンドを追求。
ニュー・ウェイブ・シーンを上手く編集したこのオムニバスにも収録。


後半はフリーテーマで。

ヴァジリスク/elephant's memories
album-VA/periodic law(1988)
復活したGRIMのサウンドの要、クワハラトモサダのユニットの
メジャー・デヴュー音源。
呪術+ワールド・ミュージック。


keith levene murder global/sound stage one
album-killer in the crowd(2002)
slitsに大きな援助をした、元PILのギタリスト。
何か焦点のハッキリしないソロ作が多いが、これもそう。
でも時折素晴らしい瞬間もあるのだが。

ノン・バンド/duncan dancin'
album-non band(1982)
土着的なリズムの跳ね方と、女性がメインに立ったスタイルは
スリッツと共通点を感じていた。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Recommend
プロフィール

music freak out

Author:music freak out
新潟県の燕三条FM「ラジオは~と」にて、
通常のFMではまず流れないであろう音楽の数々を
独自の選曲で15年間オンエアーされていた異色音楽番組「music freak out」の
ナビゲーターだった「ナゴヤ」のエッセイなど。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
twitter
最近のお勧め
amazon
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード