「土取利行/縄文の音霊」 2022年の入手モノ
土取利行/縄文の音霊(NHKエンタープライズ VOLD-1029)(LD)(中古)


パーカッション奏者「土取利行」については世界的に著名であるし、
ここで多くは語らる必要は無いだろう。
もちろん土取氏の作品は自分も何枚も所有して愛聴している。
ある日、ネットショップを探索していたら偶然に画面表示された、
このレーザーディスクの情報に驚いた。
「え?土取利行の映像作品って有ったの?!」
元々はNHKで放映された番組を映像化したものだが、
調べてみたがどうやらレーザーディスクのみの発売でDVD化はされていない模様。
(NHKアーカイブのサイトは未確認。もしかして有るかもしれない)
大慌てで入手する。
縄文時代の有孔鍔付土器を「太鼓」と位置付けての、
その演奏に至るまでの土器再現などのドキュメントが冒頭少しで、
大半は土取利行の縄文鼓の演奏シーンに割かれている。
縄文の時代に実際にこんな音が鳴っていたかは確認するべくは当然無いが、
厳粛な雰囲気もあるけど、徐々に高揚していくような感じを覚えた。
太鼓と言うかリズムの反復が祭事と密接しているかのように。
音だけじゃなく映像があると一層引き込まれていく。
これはLDプレーヤーが稼働しているうちに早く別メディアにコピーしなくては(苦笑)。


パーカッション奏者「土取利行」については世界的に著名であるし、
ここで多くは語らる必要は無いだろう。
もちろん土取氏の作品は自分も何枚も所有して愛聴している。
ある日、ネットショップを探索していたら偶然に画面表示された、
このレーザーディスクの情報に驚いた。
「え?土取利行の映像作品って有ったの?!」
元々はNHKで放映された番組を映像化したものだが、
調べてみたがどうやらレーザーディスクのみの発売でDVD化はされていない模様。
(NHKアーカイブのサイトは未確認。もしかして有るかもしれない)
大慌てで入手する。
縄文時代の有孔鍔付土器を「太鼓」と位置付けての、
その演奏に至るまでの土器再現などのドキュメントが冒頭少しで、
大半は土取利行の縄文鼓の演奏シーンに割かれている。
縄文の時代に実際にこんな音が鳴っていたかは確認するべくは当然無いが、
厳粛な雰囲気もあるけど、徐々に高揚していくような感じを覚えた。
太鼓と言うかリズムの反復が祭事と密接しているかのように。
音だけじゃなく映像があると一層引き込まれていく。
これはLDプレーヤーが稼働しているうちに早く別メディアにコピーしなくては(苦笑)。
スポンサーサイト