7/27 on air list 「オールスター」
下の記事にある様に、プロ野球オールスター戦に行ってきた。
で今週はそれにあやかって、音楽でのオールスター、
様々なアーティストが組んだユニットや集合したスーパーグループなど、
(例えばバンドエイドなど。流さないけど)を特集してみた。
artists united against aparttheid/sun city(last mix)
12'-sun city(1985)
かつて南アフリカで行われていた人種隔離政策「アパルトヘイト」に
反対するアーティストが集まって製作されたもの。
普段、こういったいわばチャリティーものには参加しないアーティストが
多数参加。一癖も二癖もある奴らが一堂に会する様は圧巻。
little village/solar sex panel
album-little village(1992)
ジョン・ハイアット、ニック・ロウ、ライ・クーダー、ジム・ケルトナー
による、地味すぎるスーパーグループ(笑)。
個人的にはスゲーって面子なんだが、世間的には盛り上がらなかった覚えが。
構想長かった割には1年ほどで終了。惜しい。
space explosion/im hall
album-space explosion(1997)
ジャーマン・ロックの主力メンバーが終結。
よくこういったユニットは各バンドのホントの主メンバーでなく、
「そんなヤツいたっけ」的なメンバーが集まったものも少なくないが、
これは別格。メビウス、ノイメイヤー、ザッピ、カーラー、ペロン。
緊張感のある弛緩した演奏がダラダラと続く。矛盾、否定が同居する
言い方になるが、褒め言葉でもあるし、まさにそうとしか表現できない
演奏である。
三つの赤いシャックスとえんどう豆の木/第五氷河期(live at 琵琶湖サンケイ・バレイ)
三つの赤いシャックスとえんどう豆の木/ちょっとそこ行く夜の蝶
album-1969京都フォークキャンプ(1998 rec.1969)
ジャックス、五つの赤い風船、遠藤賢司の日本フォークのスーパーユニット。
ジャックス解散後のリラックスした感のある早川義夫の歌が印象的。
近年のスケベ歌路線が、既にここで発芽していた。
johnny thunders unit/(i'm not your)steppin' stone
album-ザ・カヴァー・スペシャル(1988)
カバー曲だけを演奏するというイベントのライブ盤。
渋谷公会堂(現・CCレモンホール)でのイベントだったが、この日
最前列でこのイベントを見ていた。
オリジナルより何かみんな嬉々としてカバー演奏する彼らの顔は
笑顔が多かった。
で今週はそれにあやかって、音楽でのオールスター、
様々なアーティストが組んだユニットや集合したスーパーグループなど、
(例えばバンドエイドなど。流さないけど)を特集してみた。
artists united against aparttheid/sun city(last mix)
12'-sun city(1985)
かつて南アフリカで行われていた人種隔離政策「アパルトヘイト」に
反対するアーティストが集まって製作されたもの。
普段、こういったいわばチャリティーものには参加しないアーティストが
多数参加。一癖も二癖もある奴らが一堂に会する様は圧巻。
little village/solar sex panel
album-little village(1992)
ジョン・ハイアット、ニック・ロウ、ライ・クーダー、ジム・ケルトナー
による、地味すぎるスーパーグループ(笑)。
個人的にはスゲーって面子なんだが、世間的には盛り上がらなかった覚えが。
構想長かった割には1年ほどで終了。惜しい。
space explosion/im hall
album-space explosion(1997)
ジャーマン・ロックの主力メンバーが終結。
よくこういったユニットは各バンドのホントの主メンバーでなく、
「そんなヤツいたっけ」的なメンバーが集まったものも少なくないが、
これは別格。メビウス、ノイメイヤー、ザッピ、カーラー、ペロン。
緊張感のある弛緩した演奏がダラダラと続く。矛盾、否定が同居する
言い方になるが、褒め言葉でもあるし、まさにそうとしか表現できない
演奏である。
三つの赤いシャックスとえんどう豆の木/第五氷河期(live at 琵琶湖サンケイ・バレイ)
三つの赤いシャックスとえんどう豆の木/ちょっとそこ行く夜の蝶
album-1969京都フォークキャンプ(1998 rec.1969)
ジャックス、五つの赤い風船、遠藤賢司の日本フォークのスーパーユニット。
ジャックス解散後のリラックスした感のある早川義夫の歌が印象的。
近年のスケベ歌路線が、既にここで発芽していた。
johnny thunders unit/(i'm not your)steppin' stone
album-ザ・カヴァー・スペシャル(1988)
カバー曲だけを演奏するというイベントのライブ盤。
渋谷公会堂(現・CCレモンホール)でのイベントだったが、この日
最前列でこのイベントを見ていた。
オリジナルより何かみんな嬉々としてカバー演奏する彼らの顔は
笑顔が多かった。
スポンサーサイト