7/20 on air list 「NEU!」「velvet」
ジャーマン・ロックの雄、「NEU!」のアナログBOXと、
velvet underground/quine tapesのアナログBOXが発売されたのを
記念して特集を。
肝心の音に関する事は、今更多く語ることは無いのでここでは割愛。
今回はその装丁やオマケなどについて記しておく(笑)
当初は、さほど興味をそそられなかったが、NEU!者の自分としては
ディンガーへの手向けの意味を込めて購入。しかし手元に届いたものを
見て驚いた。
1stと2ndがホワイトビニールなのは、以前のアナログ再発も同じなので
これは特に問題なし。
「1986」と「LIVE」は過去キャプテン・トリップからリリースされた
ものと同じだろうと思っていたらこれが大違い。
「LIVE」はエディット物だが、オリジナルが冗長でダラダラしたものに比べ、
聞き所を抜粋した、タイトな内容に変貌。
そして「1986」(未発表曲集のクレジットは厳密には間違いだが)は、まず
盤がイエロー・ヴィニール、でキャプトリ盤と曲順、曲名が幾つか異なり
エディットなど編集がされている。そしてキャプトリ盤には収録されなかった
セッションも幾つか収録されている。
ブックレットも見たことの無い写真や文章も満載。
スプレー使用でロゴがプリント出来るステンシルが付属。
コードをネットで入力する事でデジタル音源のダウンロードと
T-シャツも入手出来る。
事前に全て判っていれば迷う事無く買ったはず(笑)
NEU!/live
NEU!/crazy
NEU!/drive
NEU!/super 16
NEU!/super 78
album-neu! LP BOX(2010 rec.1971-1986)
the velvet underground/foggy notion(live)
the velvet underground/rock and roll(live)
the velvet underground/sister ray(live)
元リチャード・ヘル&ヴォイドイズ、ルー・リード・バンドで
印象的で素晴らしいギターを聞かせてくれた、故ロバート・クワインの
数年前にリリースされた、秘蔵テープ集のアナログ再発。
ダブル・ジャケ、ブックレットも充実。
何より、1969年のヴェルヴェッツのR&Rバンドとして輝いていた時期の
貴重な録音のアナログ化と言うのに意義が有る。
R&Rとは崖っぷちに立つ事。そのスリリングさを体験出来る。
album-quine tapes(2010 rec.1969)
velvet underground/quine tapesのアナログBOXが発売されたのを
記念して特集を。
肝心の音に関する事は、今更多く語ることは無いのでここでは割愛。
今回はその装丁やオマケなどについて記しておく(笑)
当初は、さほど興味をそそられなかったが、NEU!者の自分としては
ディンガーへの手向けの意味を込めて購入。しかし手元に届いたものを
見て驚いた。
1stと2ndがホワイトビニールなのは、以前のアナログ再発も同じなので
これは特に問題なし。
「1986」と「LIVE」は過去キャプテン・トリップからリリースされた
ものと同じだろうと思っていたらこれが大違い。
「LIVE」はエディット物だが、オリジナルが冗長でダラダラしたものに比べ、
聞き所を抜粋した、タイトな内容に変貌。
そして「1986」(未発表曲集のクレジットは厳密には間違いだが)は、まず
盤がイエロー・ヴィニール、でキャプトリ盤と曲順、曲名が幾つか異なり
エディットなど編集がされている。そしてキャプトリ盤には収録されなかった
セッションも幾つか収録されている。
ブックレットも見たことの無い写真や文章も満載。
スプレー使用でロゴがプリント出来るステンシルが付属。
コードをネットで入力する事でデジタル音源のダウンロードと
T-シャツも入手出来る。
事前に全て判っていれば迷う事無く買ったはず(笑)
NEU!/live
NEU!/crazy
NEU!/drive
NEU!/super 16
NEU!/super 78
album-neu! LP BOX(2010 rec.1971-1986)
the velvet underground/foggy notion(live)
the velvet underground/rock and roll(live)
the velvet underground/sister ray(live)
元リチャード・ヘル&ヴォイドイズ、ルー・リード・バンドで
印象的で素晴らしいギターを聞かせてくれた、故ロバート・クワインの
数年前にリリースされた、秘蔵テープ集のアナログ再発。
ダブル・ジャケ、ブックレットも充実。
何より、1969年のヴェルヴェッツのR&Rバンドとして輝いていた時期の
貴重な録音のアナログ化と言うのに意義が有る。
R&Rとは崖っぷちに立つ事。そのスリリングさを体験出来る。
album-quine tapes(2010 rec.1969)
スポンサーサイト