「ANTI MUSIC WINTER LIVE」
2/21夜、新潟市NEXT21の1階アトリウムにて「ANTI MUSIC WINTER LIVE」を見にいった。
福島諭さんと能勢山陽生さんがそれぞれ交互に2セットづつ演奏。
吹き抜けの空間の響きが、まず非常に心地良かった。
が、途中で暖房が切られたため、かなり寒い状態での鑑賞は、ややきつかった(苦笑)。
福島さんの演奏は、電子音に加工した生楽器の音を取り入れたりと、
以前は無機質な電子音が多かったが、最近は現代音楽的なクラシカルな雰囲気が強く出ている。
昨年リリースされたソロ・アルバムはそれが顕著に現れている。
能勢山さんは、1stセットは奏でる音のアプローチを様々に変え、ドローンから離れた音。
2ndセットは本来得意とされるドローン演奏に加え、時折激しいノイジーな音塊をぶつけていた。
両者とも、以前の演奏イメージから違ったアプローチを試しているのが興味深かった。
能勢山さんは4月に新譜(LP)と、過去のカセット作品がCD化され、
art into lifeよりリリースされるという。
早速、ご本人に予約した(笑)。




福島諭さんと能勢山陽生さんがそれぞれ交互に2セットづつ演奏。
吹き抜けの空間の響きが、まず非常に心地良かった。
が、途中で暖房が切られたため、かなり寒い状態での鑑賞は、ややきつかった(苦笑)。
福島さんの演奏は、電子音に加工した生楽器の音を取り入れたりと、
以前は無機質な電子音が多かったが、最近は現代音楽的なクラシカルな雰囲気が強く出ている。
昨年リリースされたソロ・アルバムはそれが顕著に現れている。
能勢山さんは、1stセットは奏でる音のアプローチを様々に変え、ドローンから離れた音。
2ndセットは本来得意とされるドローン演奏に加え、時折激しいノイジーな音塊をぶつけていた。
両者とも、以前の演奏イメージから違ったアプローチを試しているのが興味深かった。
能勢山さんは4月に新譜(LP)と、過去のカセット作品がCD化され、
art into lifeよりリリースされるという。
早速、ご本人に予約した(笑)。




スポンサーサイト