ロング・ボックス・CD
先日、物置でこんなモノを発見した。

ロング・ボックス・CDって、確か言われてたと思うのだが、
昔、こんな縦長の箱に入れられてCDが売られてた時期があった。
1980年代後半から1990年代初めころ。
で、その箱だけが出てきた。
肝心のCDは売ったりして一枚も手元に残っていなかった(笑)。
1980年代後半はCDがLPを凌駕し、店舗での占拠率が大きく変化した時期。
まだ当時のレコード店には専用のCD陳列棚を配備しているところは少なく、
またCD陳列棚自体もそんなに普及していなかった。
で、LPラックを活用してCDを陳列していたお店が多かった。
このロングボックスに入っているCDだと、LP棚に2列に並べて陳列できるといった具合。
しかし、程なく、CDラックの急速な普及に伴い、今度は逆にロング・ボックスは
陳列に邪魔になると言う理由で急速にその姿を消してしまった。
CDが猛烈にアナログLPを駆逐していく、そんな時代の副産物というか徒花。
今箱だけ有っても、確かに邪魔でしょうがないので、ロング・ボックスの衰退は
有る意味正しかったんだろうが、でもそんな不憫な子ほど可愛いもので、
だから捨てずに残していたんだろうな。昔の俺(苦笑)。

ロング・ボックス・CDって、確か言われてたと思うのだが、
昔、こんな縦長の箱に入れられてCDが売られてた時期があった。
1980年代後半から1990年代初めころ。
で、その箱だけが出てきた。
肝心のCDは売ったりして一枚も手元に残っていなかった(笑)。
1980年代後半はCDがLPを凌駕し、店舗での占拠率が大きく変化した時期。
まだ当時のレコード店には専用のCD陳列棚を配備しているところは少なく、
またCD陳列棚自体もそんなに普及していなかった。
で、LPラックを活用してCDを陳列していたお店が多かった。
このロングボックスに入っているCDだと、LP棚に2列に並べて陳列できるといった具合。
しかし、程なく、CDラックの急速な普及に伴い、今度は逆にロング・ボックスは
陳列に邪魔になると言う理由で急速にその姿を消してしまった。
CDが猛烈にアナログLPを駆逐していく、そんな時代の副産物というか徒花。
今箱だけ有っても、確かに邪魔でしょうがないので、ロング・ボックスの衰退は
有る意味正しかったんだろうが、でもそんな不憫な子ほど可愛いもので、
だから捨てずに残していたんだろうな。昔の俺(苦笑)。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
万引き防止の為にロングボックスにしたとか
Re: No title
万引防止の意味もあった様ですね。
CDが普及しだした頃にレコ屋に勤めてましたので、
日本盤の小さいCDの万引防止にいろいろやった事思い出しました。
CDが普及しだした頃にレコ屋に勤めてましたので、
日本盤の小さいCDの万引防止にいろいろやった事思い出しました。