fc2ブログ

Lou Reed その2

ヴェルヴェッツに頓き、数年後にTVで見たルー・リードのライブに惹かれ、
ヴェルヴェッツに戻り、時代を追う流れでルーを聴き始めた。
そんな紆余曲折を経て、今ではフェイヴァリットなアーティストになった。

そんなロックンロール・アニマルもここ近年はオリジナルの
ソロ・ロック・アルバムを殆ど出していない。
即興だったり、アンビエントだったり、はたまたメタルマシーン再発だったり、
メタルとの競合だったりと。
しかし、そんな近年の作品が、自分にとっては愛おしい。


これは、後年ルーが関わっていた武術、タイチ(Tai chi)のためのBGMらしい。
まぁ、ドローン系なインスト・アルバムなのだが、すこぶる評判が悪い(笑)。
単調とか同じフレーズ繰り返すだけとか、いや、そこが良いんだけど。
まぁ、昔の自分だったらやっぱり同じ感想を持つだろうが、
ノイズやドローンなどを経てくると、この単調さが心地良い。



「メタル・マシーン・ミュージック」の当時の不評には
よっぽど腹に据え兼ねるものが有ったのだろう。
当時の無理解に対する復讐とばかりMMMの再発を自ら敢行。
しかもブルーレイ、DVD、LPと3種に加え、4chミックス収録。
って、どんだけ不満があったんだよ、的な暴発ぶり。
そんな「メタル・マシーン」の冠をつけたこの作品は、
フリー・ジャズの要素を多分に含んだ、即興演奏を収録。
これもあんまり評判は良くないってか、殆ど評判も聞かない。
でも、実は近年はルーの作品では流しながら聴ける(良い意味で)。



これはルーの作品では無いが、現代音楽集団「Zeitkratzer」が
MMMをクラシカルな楽器編成でカバーしたもの。
実に忠実にMMMを再現していて驚愕した。
付属のDVDにはライブ映像が収録されていて、演奏ラスト付近で、
隠れていたルーが現れ、ギターで参戦。
ドヤ顔的にギター・ノイズをぶちまけるルー(笑)。



stone.jpg
ローリー・アンダーソンとジョン・ゾーンとルーの三人による
即興フリー・ミュージック。
勿論、歌もメロディーも無い。
緊張感がある訳でもなく、むしろグダグダな感も。
しかし、そこが自分の琴線に触れるのだ(笑)。
記憶違いで無ければ、通販オンリーで売られてた筈。
あまり知られてない作品。


上記の様な作品を自分は近年は好んで聞いていた。
過去のR&Rな作品を否定してる訳ではないのだが、
ルー自身もこういった内容の作品を連発してリリースしていた事実を、
もっと重要視してみたほうが良い気がするのだが。

何が言いたかったというと、ルーの作り出す作品はどれも好きだったと言う事。
特にMMMを、ノイズを経てから聴き好きになったという幸運が、
これらの作品も愛おしく思える要因にはなってると思う。
そう言った意味では、「ノイズ」を聴くきっかけになった
「非常階段」には感謝しきれない。

そんな訳で、ルーの残した音楽は、多分一生自分の中から消える事は無いと思う。
ありがとう、さよなら、ルー。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Recommend
プロフィール

music freak out

Author:music freak out
新潟県の燕三条FM「ラジオは~と」にて、
通常のFMではまず流れないであろう音楽の数々を
独自の選曲で15年間オンエアーされていた異色音楽番組「music freak out」の
ナビゲーターだった「ナゴヤ」のエッセイなど。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
twitter
最近のお勧め
amazon
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード