12/27 on air list 「2011年MFO的ベストアルバム Pt.2」
2011年MFO的ベストアルバム Pt.2
今回は再発&発掘音源部門
再発部門
tim buckley/starsailor(1970)

もっともアヴァンギャルドでフリーよりなサウンドだった頃の作品。
20年以上前に一度CD再発されそれっきり(アナログでは再発されている)だったモノが、
突如タワー・レコードが自社レーベルで再発し話題になった。
初期のフォーク・サウンドを愛する人にとっては、相容れないものだが、
自分のティム初体験は実はこれ。サイケ、アヴァンギャルド方面から入れた事が
幸いした。
タコ/セカンド(1984)
元・ガセネタの山崎春美のユニットの2作が、紙ジャケ再発。
1stの方が有名だが、山崎の人脈を活かしたオムニバス・アルバムとも言えるので、
本来の「タコ」の姿が如実に出ている2ndの方を挙げた。
呪いの様な山崎のヴォーカルと、徹頭徹尾して印象を残さない不協和な音を垂れ流し続ける演奏陣。
トランスフォーマー/manoeuvre(1987)(CD+DVD)
元・マスターベーションの卑龍が、マスベ解散後に短期間結成していたグループ。
基本的にはマスベの延長線上でダーク・パンク的な音だが、サイケ風なナンバーも有り
より多彩な音楽性を見せてくれるかと思った矢先の解散が残念だった。
画質劣悪ながらDVD付きで、当時ライブを見れなかった者にとっては感涙もの。
the jesus and mary chain/psycho candy(deluxe edition)(1985)(2CD+DVD)
当時停滞してたUK音楽シーンに衝撃を与えと言っても過言ではない、ジザメリ1stのDXエディション。
過去は曲のアクセントなどで使われてたギターのフィード・バックを、
曲をぶち壊すが如く耳障りなノイズとして曲に被せた手法は挑発的だった。
以降はギター・バンド的なサウンドに変化して、後のシューゲイザーなどに
影響を与えたと思っている。しかし歌詞のネガティブさは終始変わらなかった。
DVDには暴動騒ぎのあった噂だけで伝えられていたLIVEの一部が写っている。
再結成後は全く興味が無くなってしまったが。
alvin curran/solo works:the 70's(1973-1977)(3CD)
Musica Elettronica Vivaのメンバーだったalvinの文字通り70年代のソロ作を纏めた作品。
ワールド・ミュージック、アンビエント、ドローン、コンクレートな要素が散りばめられ、
そのどれも難解な表情が無く、むしろ煌びやかに開かれた音として聞こえる。
大野松雄/そこに宇宙の果てを見た(1978)(LP)
「アトム」で有名な大野松雄のソロ作のまさかの再発。
電子音で宇宙をイメージさせてくれる、音が縦横無尽に行き交う様は圧巻。
異常な位相やバランスなども相まってトリップ感満載。
ジャケットもホログラム使用で美しく、見ているだけで目眩が。
richard natto/not just another pretty face(1980)
ハワイ産、だがハワイアンでは無い。
極上のメロウ・アコースティック・ポップの名盤。
発掘音源部門
dino valenti/get together
元・クイック・シルバーのオリジナル・メンバー。
唯一のソロ作はアシッド・フォークの名盤とされているが、これほどの未発表曲が残されていたとは。
レーベル元から購入すれば更にボーナス・ディスクも付属していた。
惜しむらくは、CD-R作品だったこと。
tiny tim/Lost & Found 1963-74(LP)
ウクレレ片手にファルセット・ヴォイスの最高の1発屋、ティニー・ティムの未発表曲やレア曲を纏めたもので
アナログ盤オンリーでリリースされた。
初めて聴くものや、興味深いカバー曲も多数。
the seeds/evil hoodoo(10')

USガレージ・サイケの雄の未発表曲を収録した、レコード・ストア・デイに合わせてリリースされたもの。
タイトル曲は、1st収録ナンバーのフル・レンジ・ヴァージョン。
ガセネタ/ガセネタ in the BOX ちらかしっぱなし(10 CD)
日本アンダーグラウンド・ロックの暗部の開放。
まさかこれほど音源がまとまって出るとは思いもしなかった。
限度を超えて暴走し悪意をまとった凶暴な音塊が溢れている。
rockpile/live at montreux 1980
ニック・ロウ、デイブ・エドモンズが在籍したロック・パイルの未発表ライブ。
オールド・タイプのR&Rにパンクのスピード感を加えた活きの良さが弾けまくっている。
いや、もっと有るでしょ、映像も。もっと見たい聴きたい。
今回は再発&発掘音源部門
再発部門
tim buckley/starsailor(1970)

もっともアヴァンギャルドでフリーよりなサウンドだった頃の作品。
20年以上前に一度CD再発されそれっきり(アナログでは再発されている)だったモノが、
突如タワー・レコードが自社レーベルで再発し話題になった。
初期のフォーク・サウンドを愛する人にとっては、相容れないものだが、
自分のティム初体験は実はこれ。サイケ、アヴァンギャルド方面から入れた事が
幸いした。
タコ/セカンド(1984)
元・ガセネタの山崎春美のユニットの2作が、紙ジャケ再発。
1stの方が有名だが、山崎の人脈を活かしたオムニバス・アルバムとも言えるので、
本来の「タコ」の姿が如実に出ている2ndの方を挙げた。
呪いの様な山崎のヴォーカルと、徹頭徹尾して印象を残さない不協和な音を垂れ流し続ける演奏陣。
トランスフォーマー/manoeuvre(1987)(CD+DVD)
元・マスターベーションの卑龍が、マスベ解散後に短期間結成していたグループ。
基本的にはマスベの延長線上でダーク・パンク的な音だが、サイケ風なナンバーも有り
より多彩な音楽性を見せてくれるかと思った矢先の解散が残念だった。
画質劣悪ながらDVD付きで、当時ライブを見れなかった者にとっては感涙もの。
the jesus and mary chain/psycho candy(deluxe edition)(1985)(2CD+DVD)
当時停滞してたUK音楽シーンに衝撃を与えと言っても過言ではない、ジザメリ1stのDXエディション。
過去は曲のアクセントなどで使われてたギターのフィード・バックを、
曲をぶち壊すが如く耳障りなノイズとして曲に被せた手法は挑発的だった。
以降はギター・バンド的なサウンドに変化して、後のシューゲイザーなどに
影響を与えたと思っている。しかし歌詞のネガティブさは終始変わらなかった。
DVDには暴動騒ぎのあった噂だけで伝えられていたLIVEの一部が写っている。
再結成後は全く興味が無くなってしまったが。
alvin curran/solo works:the 70's(1973-1977)(3CD)
Musica Elettronica Vivaのメンバーだったalvinの文字通り70年代のソロ作を纏めた作品。
ワールド・ミュージック、アンビエント、ドローン、コンクレートな要素が散りばめられ、
そのどれも難解な表情が無く、むしろ煌びやかに開かれた音として聞こえる。
大野松雄/そこに宇宙の果てを見た(1978)(LP)
「アトム」で有名な大野松雄のソロ作のまさかの再発。
電子音で宇宙をイメージさせてくれる、音が縦横無尽に行き交う様は圧巻。
異常な位相やバランスなども相まってトリップ感満載。
ジャケットもホログラム使用で美しく、見ているだけで目眩が。
richard natto/not just another pretty face(1980)
ハワイ産、だがハワイアンでは無い。
極上のメロウ・アコースティック・ポップの名盤。
発掘音源部門
dino valenti/get together
元・クイック・シルバーのオリジナル・メンバー。
唯一のソロ作はアシッド・フォークの名盤とされているが、これほどの未発表曲が残されていたとは。
レーベル元から購入すれば更にボーナス・ディスクも付属していた。
惜しむらくは、CD-R作品だったこと。
tiny tim/Lost & Found 1963-74(LP)
ウクレレ片手にファルセット・ヴォイスの最高の1発屋、ティニー・ティムの未発表曲やレア曲を纏めたもので
アナログ盤オンリーでリリースされた。
初めて聴くものや、興味深いカバー曲も多数。
the seeds/evil hoodoo(10')

USガレージ・サイケの雄の未発表曲を収録した、レコード・ストア・デイに合わせてリリースされたもの。
タイトル曲は、1st収録ナンバーのフル・レンジ・ヴァージョン。
ガセネタ/ガセネタ in the BOX ちらかしっぱなし(10 CD)
日本アンダーグラウンド・ロックの暗部の開放。
まさかこれほど音源がまとまって出るとは思いもしなかった。
限度を超えて暴走し悪意をまとった凶暴な音塊が溢れている。
rockpile/live at montreux 1980
ニック・ロウ、デイブ・エドモンズが在籍したロック・パイルの未発表ライブ。
オールド・タイプのR&Rにパンクのスピード感を加えた活きの良さが弾けまくっている。
いや、もっと有るでしょ、映像も。もっと見たい聴きたい。
スポンサーサイト