7/26 on air list 「consequential quartet 1・他」
「床(ゆか)から一掴み」
最近買った、聞いたものの中から面白かったものをチョイスする
恒例企画(某番組のパクリ)
soundings(庚勝栄、美川俊治、石川高、山本達久)/consequential quartet 1(4 parts mix)
album-consequential quartet 1(2011)

4名のアーティストが別々に録音した音を、任意のタイミングやバランスで
同時に鳴らす事によって、自身で音を作り出せる。
昔、致死量ドーリスの、LP2枚同時にかける事によって違う音像を作り出そうとした
ものとは意味が異なる。
様々なシチュエーションによって無限の音の鳴り方を体験できる。
諸井誠/ヴァリエテ
album-塩谷宏の仕事

英国で言う所のBBCラジオフォニック・ワークショップに当たるであろう、
NHKでの番組用などでの電子音楽や効果音、音響などを担当した技師らの作品集。
以前、発売されたのは知っていたが、すっかり失念していた。
ツイッター上でこのシリーズの話題が出てきて、慌ててネットで探して購入。
そのうち、全種揃えるつもり。
the new blockaders/first live performance(pt.1)
album-first live performance

以前、vinyl on demandから発売されてたTNBの1stのLP BOXに、ボーナス・ディスクとして
入っていたもののCD化。文字通りTNBの最初のライブを収録した物。
1stをすこし乱雑にした感触。
daphne oram/rockets in ursa major(excerpt 1)
album-oramics
BBCラジオフォニック・ワークショップの女性初期メンバーの作品集。
時にはコミカルな部分もある電子音楽がふんだんに詰め込まれた2枚組CD。
以前4枚組アナログで入手したが、手軽に聞けるCDでも持っておきたくて、
英アマゾンより取り寄せる。
※リンクはアナログ盤
richard hell & the voidoids/another world
album-blank generation(1977)
CDは3回目の買いなおし。永遠のパンク・ヒーロー。
しかし、このアルバムの曲は、世間一般的に思われる典型的なパンク・サウンド
ではないので注意。
しかし1990年ころの初来日公演は、すっかり劣化してて悲しかった...。
最近買った、聞いたものの中から面白かったものをチョイスする
恒例企画(某番組のパクリ)
soundings(庚勝栄、美川俊治、石川高、山本達久)/consequential quartet 1(4 parts mix)
album-consequential quartet 1(2011)

4名のアーティストが別々に録音した音を、任意のタイミングやバランスで
同時に鳴らす事によって、自身で音を作り出せる。
昔、致死量ドーリスの、LP2枚同時にかける事によって違う音像を作り出そうとした
ものとは意味が異なる。
様々なシチュエーションによって無限の音の鳴り方を体験できる。
諸井誠/ヴァリエテ
album-塩谷宏の仕事

英国で言う所のBBCラジオフォニック・ワークショップに当たるであろう、
NHKでの番組用などでの電子音楽や効果音、音響などを担当した技師らの作品集。
以前、発売されたのは知っていたが、すっかり失念していた。
ツイッター上でこのシリーズの話題が出てきて、慌ててネットで探して購入。
そのうち、全種揃えるつもり。
the new blockaders/first live performance(pt.1)
album-first live performance

以前、vinyl on demandから発売されてたTNBの1stのLP BOXに、ボーナス・ディスクとして
入っていたもののCD化。文字通りTNBの最初のライブを収録した物。
1stをすこし乱雑にした感触。
daphne oram/rockets in ursa major(excerpt 1)
album-oramics
BBCラジオフォニック・ワークショップの女性初期メンバーの作品集。
時にはコミカルな部分もある電子音楽がふんだんに詰め込まれた2枚組CD。
以前4枚組アナログで入手したが、手軽に聞けるCDでも持っておきたくて、
英アマゾンより取り寄せる。
※リンクはアナログ盤
richard hell & the voidoids/another world
album-blank generation(1977)
CDは3回目の買いなおし。永遠のパンク・ヒーロー。
しかし、このアルバムの曲は、世間一般的に思われる典型的なパンク・サウンド
ではないので注意。
しかし1990年ころの初来日公演は、すっかり劣化してて悲しかった...。
スポンサーサイト