「Laura Nyro/Trees of the Ages: Laura Nyro Live in Japan」 2022年RSDの入手モノ
Laura Nyro/Trees of the Ages: Laura Nyro Live in Japan(Omnivore OVLP-431)(2LP)(新品)


元々は2003年に日本限定でリリースされた1994年の日本でのライブを収録したアルバムで、
その後2021年には世界発売されたものの、今回RSDに合わせて初アナログ化。
正直なところローラ・ニーロの熱心なファンとは言えないが、
それでも何枚かアルバムは持っている。
初アナログ化という事にも魅かれて購入したわけだが、
ローラのボーカルとピアノ、あとはコーラス隊のみというシンプルなライブ編成に、
グイグイと引き込まれていく。
大きな仕掛けなどが無い分、ローラ・ニーロの歌声により酔える。
あと、このアルバムを購入したサイトでの販売価格なのだが、
昨今のアナログ高騰事情から顧みてLP2枚組で普通なら6000円以上だろうけど、
何故か異様に安かったのだ。
もしかしたら価格設定ミスか?と思いつつ、さっさと注文。
何事もなく届きましたけどね(苦笑)。
CDヴァージョン


元々は2003年に日本限定でリリースされた1994年の日本でのライブを収録したアルバムで、
その後2021年には世界発売されたものの、今回RSDに合わせて初アナログ化。
正直なところローラ・ニーロの熱心なファンとは言えないが、
それでも何枚かアルバムは持っている。
初アナログ化という事にも魅かれて購入したわけだが、
ローラのボーカルとピアノ、あとはコーラス隊のみというシンプルなライブ編成に、
グイグイと引き込まれていく。
大きな仕掛けなどが無い分、ローラ・ニーロの歌声により酔える。
あと、このアルバムを購入したサイトでの販売価格なのだが、
昨今のアナログ高騰事情から顧みてLP2枚組で普通なら6000円以上だろうけど、
何故か異様に安かったのだ。
もしかしたら価格設定ミスか?と思いつつ、さっさと注文。
何事もなく届きましたけどね(苦笑)。
CDヴァージョン
スポンサーサイト
テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽
「THE KNACK/LIVE AT THE HOUSE OF BLUES」 2022年RSDの入手モノ
THE KNACK/LIVE AT THE HOUSE OF BLUES SEPTEMBER 25,2001( Liberation Hall LIB-5078)(2LP)(新品)


9.11同時多発テロの2週間後に行われたLIVEで、
恐らく開催に当たって色々な葛藤などがあったと想像できる。
その音源の意味合いもそうだが何より大好きなKnackのライブ盤で、
しかもブルー盤のLPだったので入手できて嬉しい。
が、聞いてみて内容がちょっとなー、な感じだった。
見慣れないレーベルからのリリースだったし
近年多い「海賊盤もどき」なアレかなと思ったらアレだった。
全体的に各楽器の録音バランスが悪い。
特にドラムのフロアタム(多分)が爆割れしている。
ダグ・フィージャーのボーカルの調子が良くない。等々。
ライン録りの音源見つかりましたから出しました、みたいな出来だった。
でもファンなので買った事に後悔は無い。
オマケに一般流通のCDヴァージョンまで買ったし(苦笑)。
名盤には決してならないであろう一枚。
だがパワーポップ全開で飛ばしているので悪くは無い。


9.11同時多発テロの2週間後に行われたLIVEで、
恐らく開催に当たって色々な葛藤などがあったと想像できる。
その音源の意味合いもそうだが何より大好きなKnackのライブ盤で、
しかもブルー盤のLPだったので入手できて嬉しい。
が、聞いてみて内容がちょっとなー、な感じだった。
見慣れないレーベルからのリリースだったし
近年多い「海賊盤もどき」なアレかなと思ったらアレだった。
全体的に各楽器の録音バランスが悪い。
特にドラムのフロアタム(多分)が爆割れしている。
ダグ・フィージャーのボーカルの調子が良くない。等々。
ライン録りの音源見つかりましたから出しました、みたいな出来だった。
でもファンなので買った事に後悔は無い。
オマケに一般流通のCDヴァージョンまで買ったし(苦笑)。
名盤には決してならないであろう一枚。
だがパワーポップ全開で飛ばしているので悪くは無い。
テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽
「Dalis Car/THE WAKING HOUR」 2022年RSDの入手モノ
Dalis Car/THE WAKING HOUR(Beggars Banquet BBL 52 LPE)(LP)(新品)


JAPANのミック・カーンとバウハウスのピーター・マーフィーによるユニットの
1984年リリース1stがカラーLPでRSDアイテムでリイシュー。
リリースされた1984年当時、勿論このユニットは知っていたしNW大好きっ子なもので
買おうとも思っていたものだけど何故か入手に至る機会が無く、
CD再発時もネット時代になって気軽に音を聞ける状況でも聞く事を逸してきた。
つまり、今回が全くの初見だった訳だ。
あと、カラー盤だったのも入手動機としては大きい。マニアなもので。
で、早速ドキドキしながら聞いてみたが、
ミックの必要以上にネトネトウニョウニョ動き回りフレーズを紡ぐ変態ベースは凄く気持ちよかった。
もっと早く聞いておくべきだったかなーと、反省。
で、聞き終わった後の感想としては「ピーター・マーフィー、必要?」って思うくらい、
何か不自然な印象がずっと残った。
少ししてからジャパンの評伝「瓦解の美学」にダリズ・カーについて書かれていたのを読んだけど、
結構テキトーな結成だったのを知り、そりゃそんな付け焼刃じゃ曲に馴染んでないのは当然だなーと。
でもそんな内容なのに何回も聞き返してしまう自分が居るわけで。
あ、これヴェルヴェッツのスクイーズやドアーズのフル・サークルの時と同じ感情かな(苦笑)


JAPANのミック・カーンとバウハウスのピーター・マーフィーによるユニットの
1984年リリース1stがカラーLPでRSDアイテムでリイシュー。
リリースされた1984年当時、勿論このユニットは知っていたしNW大好きっ子なもので
買おうとも思っていたものだけど何故か入手に至る機会が無く、
CD再発時もネット時代になって気軽に音を聞ける状況でも聞く事を逸してきた。
つまり、今回が全くの初見だった訳だ。
あと、カラー盤だったのも入手動機としては大きい。マニアなもので。
で、早速ドキドキしながら聞いてみたが、
ミックの必要以上にネトネトウニョウニョ動き回りフレーズを紡ぐ変態ベースは凄く気持ちよかった。
もっと早く聞いておくべきだったかなーと、反省。
で、聞き終わった後の感想としては「ピーター・マーフィー、必要?」って思うくらい、
何か不自然な印象がずっと残った。
少ししてからジャパンの評伝「瓦解の美学」にダリズ・カーについて書かれていたのを読んだけど、
結構テキトーな結成だったのを知り、そりゃそんな付け焼刃じゃ曲に馴染んでないのは当然だなーと。
でもそんな内容なのに何回も聞き返してしまう自分が居るわけで。
あ、これヴェルヴェッツのスクイーズやドアーズのフル・サークルの時と同じ感情かな(苦笑)
テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽