fc2ブログ

「休みの国/休みの国コンサート1975」 2021年の入手モノ

休みの国/休みの国コンサート1975(SUPER FUJI FJSP446)(CD)(新品)
P1000841.jpg

今年はジャックス2ndショウが再発されたのでもう驚くことは無いと思ったが、
まさか休みの国の1975年日仏会館LIVE完全版が出るとは本当に晴天の霹靂。

何度かの渡欧の後に帰国したカイゾクさんは休みの国の活動を再開するが、
この日仏会館はその記念碑的なものと言える。
1988年に浪江茂樹さんが自主制作したLP版「フィ・ファーン」では、
日仏での楽曲が一部収録されていたが、完全版となれば買わない理由は無い。
内容?そんなの「最高」と断言しておく。
ユニーク、シニカル、映画的、等々色んな形容詞で表現されるが、
そのどれとも多分違うであろう高橋照幸さんこと「カイゾク」の詩曲は
どこにもカテゴライズされず、尚且つ古びない不変性を持っていると思う。

ちょっと長くなるが発売までの経緯を記すとこうなる。
1969年 岡林信康とのカップリングで1stLP発売(URC会員配布のみ)
1972年 2ndアルバム「FY FAN」が制作されるも発売されず
1stと未発売2ndの曲を編集した通称「ラクダ」がアーティスト未許可のまま発売
1975年 日仏会館LIVE
1988年 「ラクダ」に未収録の2ndの楽曲をA面、B面に日仏会館での演奏曲を一部収録したLP発売
1989年 2nd「FY FAN」が従来の形でCD発売。
2021年 日仏会館完全版CD発売。

それにしても近年は、永遠に再発されないであろうと言われていた音源が
立て続けに再発され驚き疲れた(笑)。
TRASH、都市通信、ジャックス2ndショウなど。
この休みの国も事件級と言ってもいいい。

下記の画像は1988年のLP版「フィ・ファーン」
帯の「74年の日仏会館」は間違い
P1000842.jpg

スポンサーサイト



テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽

「頭士奈生樹/For My Friends' Sleep」 2021年の入手モノ

頭士奈生樹/For My Friends' Sleep(NEUREC NEUREC-FS)(CD+K7)(新品)
P10000839.jpgP100000840.jpg
P100084111.jpg

頭士奈生樹の過去リリースされた作品はどれも名盤ではあるが、
今作はサイケデリック・ロック(ざっくり形容)だった過去のものとは異なっていて、
アンビエントやエキスペリメンタルなボーカルの無いインスト作。

元々は1998年頃に製作された音源が元になっていて、
ギターの弦をドライバーの柄で擦る方法で演奏されているとの事だが、
すぐディーゼル・ギターの能勢山さんの演奏を想像してしまった。

果たして内容は極上の瞑想を促してくれる音だった。
細かな音の粒子が空間を徐々に浮遊していき、
色合いを帯びながらゆっくりと螺旋軌道を描いていく、
そんな感じを抱いてしまった。

近い感じで言うとルー・リードのmetal machine musicかなと思うが、
あれは多分に悪意が含まれているから、
多幸感をもたらしてくれる頭士さんの今作は、
似て非なるものなのは間違いない。

今作は「CD」と「CD+カセット」の2パターンでのリリースだったが、
当然カセット付きのヴァージョンを入手。
カセット版は音のまろやかさが増してる気がする。
CDとカセット、どちらも興味深く聞けた。
坂口さん、どうせならLP化もしてくれないかなー(笑)。

テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽

「穂高亜希子+西村卓也+高橋幾郎/Live」 2021年の入手モノ

穂高亜希子+西村卓也+高橋幾郎/Live(An'archives An'28)(LP)(新品)
P1000000839.jpg
P1000000840.jpg

穂高亜希子、西村卓也、高橋幾郎による2015年と16年のライブを収録したLP。
これが発売されるのを知ったのは、SNS上で偶然流れてきた投稿から。
元々は新宿のライブスペース「裏窓」のレーベルからCD-Rとしてリリースされたものだが、
フランスのAn'archivesが285枚限定でLP再発したもの。

2011年にF.M.N.からリリースされた穂高亜希子の1stアルバムは愛聴していたので
すぐ購入に至った訳だが、結論から言うともう何度も聞き直すくらい気に入ってしまった。
そしてこのアルバムは「穂高亜希子のアルバム」ではなく、
あくまでも「穂高亜希子+西村卓也+高橋幾郎」で有る事が重要。
西村&高橋が演奏メンバーにいるという事はもう只じゃすまないのは直ぐ判る(笑)。

穂高はソロではゆったりとした、そしてもどかしく懐かしい歌声を聞かせてくれるが
他の二人が加わると俄然不穏な感じが増す。
普通にあるきっちり決まった演奏にはなっていない。いや「ならない」が正しいか。
ミストーン?コード合ってる?リズムずれてるよね?間違ってファズ踏んじゃった?
みたいな部分が演奏中に頻繁に表れる。
しかし、そんな不安定(に聞こえる)な演奏が彩りを大きく加える。
穂高のソロ作とは趣が異なるが心が揺さぶられて仕方ない。

聴き始めたとき、一瞬マヘルを想像してしまったが、
そういや3人ともマヘルメンバーだったなー。
愛聴盤がまた1枚、レコ棚に加わった。

テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽

「あぶらだこ/ADK」 2021年の入手モノ

あぶらだこ/ADK(P-VINE PLP-7166)(LP)(新品)
P1000839.jpg
P1000840.jpg

日本のロックシーンで孤高無比の存在である「あぶらだこ」。
ほぼ最初期のハードコア時代から追っかけてきた訳だけど、
もう活動を止めてから随分と経つ。

そんなあぶらだこの、P-VINEから過去リリースされたCD作がLPで再発。
当初は今夏発売予定だったのがプレスのトラブルで3ヶ月延期。
ようやく届いたのは穴盤とADK盤で、今回紹介するのはADK盤の方。
「ADK盤」はADK時代のスタジオ録音作とオムニバス参加作を収録。
なおCD版に収録のLIVE曲は別個にアナログ化される。

もうシニカルなんだかコミカルなんだか形容しがたい音がこの時代から
発揮されているが、まだ変拍子とか難解な曲展開とかの要素が少ないんで
初めての人でも聴き易いかも。
いや、そうでもないか(笑)。

今回のアナログ化に際しリマスターされているのだが、かなり音が良くなっている。
まぁオリジナル自体が元々そんなに音質はよくないので、
このLPを初めて聞く人は「え?これで?」とは思われるだろうが。
CD版では耳障りな雑音(特にアナログ盤起こし時の)が多く聞き取れたのだが、
それがかなり改善されてノイズが少なく、音の輪郭などがはっきりし膨らみが出ている。
だがそれでもADK12インチ盤収録曲に関しては、オリジナルに軍配が上がると思う。
クレジットよく見たら、中村宗一郎さんのリマスターだったのか。
すごく納得。

テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽

「The New Blockaders/Changez Les Blockeurs」 2021年の入手モノ

The New Blockaders/Changez Les Blockeurs(Urashima UMA154)(LP)(新品)
P1000837.jpg
P1000838.jpg

ノイズの名盤でもあるTNBの1982年リリース1stアルバムが、
イタリアのレーベル「浦島」から限定199枚でLPリイシュー。
ちょっと迷ったが結局購入。
迷った理由としては、もう既に幾つか過去のリイシュー盤を持っているから。
何で又買うの?と聞かれれば、それは「だってTNBだもの」(苦笑)。

この作品を知らない人に簡単に内容を説明しておくと、
どこかの部屋の中で重いものを引き摺ったり、
金属が擦れ合ったりしているような音が延々と続くといったもの。
そんなものが「音楽」として楽しめて聞けるのかと問われれば、
「すっごく楽しい」としか言えない。

今回Asmus Tietchensがリマスターしてるが、
個人的にはちょっとキレイな仕上がりにしちゃったかなーと思った。
以前のザラザラとした音の方がTNBには合ってるんではないかなとも。
あとオリジナルジャケットじゃなかったのもちょっと残念。

オリジナルは超レア・アイテムなので残念ながら持って無いが、
一度だけ店頭で見たことがある。
新宿にあるあのノイズ専門店で(判る人には直ぐ判るアソコ)法外な値段が
ついていたので断念。いつかは入手してみたい逸品。

付属のインサートはこれ
      
P1000836666.jpg

テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽

Recommend
プロフィール

music freak out

Author:music freak out
新潟県の燕三条FM「ラジオは~と」にて、
通常のFMではまず流れないであろう音楽の数々を
独自の選曲で15年間オンエアーされていた異色音楽番組「music freak out」の
ナビゲーターだった「ナゴヤ」のエッセイなど。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
twitter
最近のお勧め
amazon
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード