「JAPAN/QUIET LIFE(Deluxe Edition)」 2021年の入手モノ
JAPAN/QUIET LIFE(Deluxe Edition)(BMG BMGCAT403CDX)(3CD+LP)(新品)


早すぎたビジュアル系、遅すぎたグラムロック。
デビッド・シルヴィアンやミック・カーンを配した
JAPANの3rdアルバムの3CD+LPのデラックス・エディション。
当時リアルタイムで聞いてて、新潟公演も見に行った。
まだファンは殆どが女性ばかりの時。

ヨーロッパ・デカダン趣向を前面に押し出してきた頃の作品で、
実はヴェルヴェッツはこのアルバム収録の「All Tomorrow's Parties.」で、
その存在を初めてしったという意味では重要な1枚。
ただ今聞き直すと、シルヴィアンのナルシスト的ねっとりボーカルスタイルが、
昔より耳についてしまうのは否めない。
今のよりナチュラルな歌い方の方が好み。
本編のリマスターは良いにしても、
今回のDXエディションには不満がいっぱいある。
映像関連はどうした?リミックスばかりで未発表スタジオ作は無いのか?
特にCD2は全部過去にCD既発済じゃねえのか?
武道館ライブ音悪すぎ。もっと良好な音源探せただろ?
(下記画像の収録曲を参照)
関係者には猛省を促す。



早すぎたビジュアル系、遅すぎたグラムロック。
デビッド・シルヴィアンやミック・カーンを配した
JAPANの3rdアルバムの3CD+LPのデラックス・エディション。
当時リアルタイムで聞いてて、新潟公演も見に行った。
まだファンは殆どが女性ばかりの時。

ヨーロッパ・デカダン趣向を前面に押し出してきた頃の作品で、
実はヴェルヴェッツはこのアルバム収録の「All Tomorrow's Parties.」で、
その存在を初めてしったという意味では重要な1枚。
ただ今聞き直すと、シルヴィアンのナルシスト的ねっとりボーカルスタイルが、
昔より耳についてしまうのは否めない。
今のよりナチュラルな歌い方の方が好み。
本編のリマスターは良いにしても、
今回のDXエディションには不満がいっぱいある。
映像関連はどうした?リミックスばかりで未発表スタジオ作は無いのか?
特にCD2は全部過去にCD既発済じゃねえのか?
武道館ライブ音悪すぎ。もっと良好な音源探せただろ?
(下記画像の収録曲を参照)
関係者には猛省を促す。

スポンサーサイト
テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽
「Masstishaddhu/Shekinah」 2021年の入手モノ
Masstishaddhu/Shekinah(Old Europa Cafe OECD 292)(CD)(新品)

「Metgumbnerbone」の別プロジェクトとも言える「Masstishaddhu」の唯一作がCD再発。
New Blockaders関連の作品として知っている人の方が多いかもしれない。
オリジナルはUnited Dairiesから1988年にLPでリリースされていて、
今回は3度目の再発。
Metgumbnerboneは似非秘境民族音楽だったが、
このMasstishaddhuはそれとの差異がよく分からない(笑)。
まぁメンバーダブってるし当然かな。
と言うか何故別プロジェクトにしたのだ?
ゴシック、トライヴァル、ドローン、民族音楽などが入り混じった、
実に怪しく胡散臭い雰囲気が満載。
なお未発表のボーナストラックは、本編よりノイジー&アグレッシブで
自分的にはこちらの方がお気に入り。

ところで先日LP棚を見たところ、オリジナル・アナログを持ってた事が判明。
昔、オレこれキチンと聞いて無かったんだなー。全然記憶なかったもん。
余談ではあるが、「Metgumbnerbone」と別プロジェクトとも言える「Masstishaddhu」とも
なんて発音するのか未だに分からない。誰か教えて。

「Metgumbnerbone」の別プロジェクトとも言える「Masstishaddhu」の唯一作がCD再発。
New Blockaders関連の作品として知っている人の方が多いかもしれない。
オリジナルはUnited Dairiesから1988年にLPでリリースされていて、
今回は3度目の再発。
Metgumbnerboneは似非秘境民族音楽だったが、
このMasstishaddhuはそれとの差異がよく分からない(笑)。
まぁメンバーダブってるし当然かな。
と言うか何故別プロジェクトにしたのだ?
ゴシック、トライヴァル、ドローン、民族音楽などが入り混じった、
実に怪しく胡散臭い雰囲気が満載。
なお未発表のボーナストラックは、本編よりノイジー&アグレッシブで
自分的にはこちらの方がお気に入り。

ところで先日LP棚を見たところ、オリジナル・アナログを持ってた事が判明。
昔、オレこれキチンと聞いて無かったんだなー。全然記憶なかったもん。
余談ではあるが、「Metgumbnerbone」と別プロジェクトとも言える「Masstishaddhu」とも
なんて発音するのか未だに分からない。誰か教えて。
テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽
「HARMONIA/Complete Works」 2021年の入手モノ
HARMONIA/Complete Works(GRONLAND CDGRON150)(5CD)(新品)



2015年にGronlandからハルモニアの音源を集めたLP BOXが発売されたが、
これはそのCD再発版になる。
当時は同時発売はされなかったのだが、このタイムラグでの発売理由は
何かよくわからない。
クラスターとノイの合体ユニットでもあり、後にはさらにグルグルも加わるという
豪華なグループの恐らくは現存する音源を殆ど集めたもの。
LP BOX発売時は目当ては未発表の「Documents 1975」だった訳だけど、
これもLP BOX発売後にあっさりと単独でリリースされたりと、
音的には価値が無くなってしまったが、
やっぱりジャーマン・ロック好きには、持っていたい一作。
まぁアナログとCD両方買っちゃうのもどうかしてるけどね(苦笑)。
音が浮遊しまくってあっちこっち飛び回る様は爽快。
特に抒情性を前面に出してきた2nd「デラックス」は傑作。



2015年にGronlandからハルモニアの音源を集めたLP BOXが発売されたが、
これはそのCD再発版になる。
当時は同時発売はされなかったのだが、このタイムラグでの発売理由は
何かよくわからない。
クラスターとノイの合体ユニットでもあり、後にはさらにグルグルも加わるという
豪華なグループの恐らくは現存する音源を殆ど集めたもの。
LP BOX発売時は目当ては未発表の「Documents 1975」だった訳だけど、
これもLP BOX発売後にあっさりと単独でリリースされたりと、
音的には価値が無くなってしまったが、
やっぱりジャーマン・ロック好きには、持っていたい一作。
まぁアナログとCD両方買っちゃうのもどうかしてるけどね(苦笑)。
音が浮遊しまくってあっちこっち飛び回る様は爽快。
特に抒情性を前面に出してきた2nd「デラックス」は傑作。
テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽
「Phew,John Duncan,近藤達郎/Backfire of Joy」 2021年の入手モノ
Phew,John Duncan,近藤達郎/Backfire of Joy(Black Truffle BT071)(LP)(新品)

1982年5月25日に法政大学で行われた、Phew、John Duncan、近藤達郎のライヴ音源が、
Oren AmbarchiのレーベルBlack Truffleよりリリース。
何よりこの3者の共演に興味を持たない筈がないので、速攻購入。
A面は33回転、B面は45回転の変則盤。
まずライブの日付に注目した。
Phewが5年ほど音楽活動から離れるその直前に当たるのではないか。
又、Phewの2ndアルバム「View」に参加する近藤達郎とは、
この時点で既に邂逅を果たしていたのも興味深い事実だった。

「View」では暖かみを感じられる「うた」を披露するPhewだが、
ここではまだ1stの無機質なイメージの声。
ジョンの短波、近藤のシンセ類、Phewのボーカル、
その3者の奏でる音の「歩み寄らない」「融合しない」様が、
凄まじく潔くて実に心地良い(笑)。
この3人の共演は今までこの一回限りだという。もったいないなー。

ジャケ裏やインナーのメンバー写真が皆若くて、新鮮に見れた(笑)。

1982年5月25日に法政大学で行われた、Phew、John Duncan、近藤達郎のライヴ音源が、
Oren AmbarchiのレーベルBlack Truffleよりリリース。
何よりこの3者の共演に興味を持たない筈がないので、速攻購入。
A面は33回転、B面は45回転の変則盤。
まずライブの日付に注目した。
Phewが5年ほど音楽活動から離れるその直前に当たるのではないか。
又、Phewの2ndアルバム「View」に参加する近藤達郎とは、
この時点で既に邂逅を果たしていたのも興味深い事実だった。

「View」では暖かみを感じられる「うた」を披露するPhewだが、
ここではまだ1stの無機質なイメージの声。
ジョンの短波、近藤のシンセ類、Phewのボーカル、
その3者の奏でる音の「歩み寄らない」「融合しない」様が、
凄まじく潔くて実に心地良い(笑)。
この3人の共演は今までこの一回限りだという。もったいないなー。

ジャケ裏やインナーのメンバー写真が皆若くて、新鮮に見れた(笑)。
テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽