「エスプレンドー・ジオメトリコ/バルセロナ 1994」 2021年の入手モノ
エスプレンドー・ジオメトリコ/バルセロナ 1994(キャプテン・トリップ CTCD-669)(CD)(新品)

スペインのインダストリアル・グループ、「エスプレンドー・ジオメトリコ」。
これは2010年の来日公演の際に会場限定発売されていたCDで、
最近ヤフオクにデッドストックが出回ってるのを入手した。
日本ではキャプテン・トリップやSUEZAN STUDIOなどから旧譜や新作が
数多くリリースされたので名前だけでも聞いた事がある人は多いと思う。
ノイズを聞いてきた自分にとっては当然馴染みのバンドではある。
初期のノイズ色強い時期を(特に1stカセット)好んでいたが、
この作品は余り期待せずに聞いたら殊の外良かった。
もはやハーシュノイズと言ってもいい電子音が縦横無尽に飛び交い、
工場音に聞き間違うほどの激しいリズムに絡み合う、
と言うか物凄くうるさい(笑)。
ライナーも無いしジャケットもお金を掛けていない様子で、
白紙ジャケにスタンプ押しただけ。一応帯付ではある。
300枚限定。
余談ではあるが、昔は「ゲオメトリコ」で通ってたんだけど、
今「ジオメトリコ」が公式な表記だったんだなー。

スペインのインダストリアル・グループ、「エスプレンドー・ジオメトリコ」。
これは2010年の来日公演の際に会場限定発売されていたCDで、
最近ヤフオクにデッドストックが出回ってるのを入手した。
日本ではキャプテン・トリップやSUEZAN STUDIOなどから旧譜や新作が
数多くリリースされたので名前だけでも聞いた事がある人は多いと思う。
ノイズを聞いてきた自分にとっては当然馴染みのバンドではある。
初期のノイズ色強い時期を(特に1stカセット)好んでいたが、
この作品は余り期待せずに聞いたら殊の外良かった。
もはやハーシュノイズと言ってもいい電子音が縦横無尽に飛び交い、
工場音に聞き間違うほどの激しいリズムに絡み合う、
と言うか物凄くうるさい(笑)。
ライナーも無いしジャケットもお金を掛けていない様子で、
白紙ジャケにスタンプ押しただけ。一応帯付ではある。
300枚限定。
余談ではあるが、昔は「ゲオメトリコ」で通ってたんだけど、
今「ジオメトリコ」が公式な表記だったんだなー。
スポンサーサイト
テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽
「VA/From Brussels With Love」 2021年の入手モノ
VA/From Brussels With Love(Crepuscule TWI 008)(2LP)(新品)

ポスト・パンク、ニュー・ウェイブの名オムニバス盤。
オリジナルはカセット・テープだったが、過去何度かLPやCDで再発されているが、
昨年にリリース40周年として2CD、2LP、カセットのフォーマットで再発。
でも自分はカセットのオリジナルと昔リリースされたCDを持っているので
今回はとりあえず2LPを購入。
静的なサウンド・イメージのあるレーベルのクレスプキュールだが、
想像通りの内容が展開される。しかし40年って歳月はあんまり意味無いくらい、
いまでも十分楽しめる。つか、自分にとっては今の方が昔より楽しめた。
エレ・ポップ、アンビエント、ネオ・アコ、シンセ、等々、
あの頃のニューウェイブ・シーンが蘇ってくる。
アナログ盤は1枚目が黒盤、2枚目が白盤になっている。


CD版も欲しくなってきたなー。

ポスト・パンク、ニュー・ウェイブの名オムニバス盤。
オリジナルはカセット・テープだったが、過去何度かLPやCDで再発されているが、
昨年にリリース40周年として2CD、2LP、カセットのフォーマットで再発。
でも自分はカセットのオリジナルと昔リリースされたCDを持っているので
今回はとりあえず2LPを購入。
静的なサウンド・イメージのあるレーベルのクレスプキュールだが、
想像通りの内容が展開される。しかし40年って歳月はあんまり意味無いくらい、
いまでも十分楽しめる。つか、自分にとっては今の方が昔より楽しめた。
エレ・ポップ、アンビエント、ネオ・アコ、シンセ、等々、
あの頃のニューウェイブ・シーンが蘇ってくる。
アナログ盤は1枚目が黒盤、2枚目が白盤になっている。


CD版も欲しくなってきたなー。
テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽
「頭士奈生樹/LIVE」 2021年の入手モノ
頭士奈生樹/LIVE(advaita records)(カセットテープ)(新品)


ハレルヤズ、螺旋階段、非常階段、IDIOT O'CLOCK、渚にて、など
関西の重要なバンドのギタリストとしてだけでなく、ソロ活動においても
サイケデリックを体現してるとしかいえない音を紡ぎだす、
自分にとっては栗原ミチオに匹敵するギタリストでもある。
その頭士奈生樹が新作をカセットでリリース。しかも150本限定と言われれば
必死になって入手に走るのは必定。
2006年の古いLIVE音源だが、時代性を感じさせない不変な音を昔から出してた訳で
その点は全く問題無し。
曲によってはスタジオ作以上に豊穣なギターが聞けるが、
近年は歌に重点を置いているせいか、より「言葉」が突き刺ってくる。
クリさんと同様にもっと知られて良いミュージシャンだと思うんだけどなぁ。
昔モダーン・ミュージックに立ち寄った時、頭士奈生樹の1stアルバム「パラダイス」が
店内で流されていて一瞬で衝撃を受けた。
生悦住さんに「今流れているヤツ、何ですか???!!!」と尋ねて、即購入。
今でもそのアナログ盤は大事な一枚。


ハレルヤズ、螺旋階段、非常階段、IDIOT O'CLOCK、渚にて、など
関西の重要なバンドのギタリストとしてだけでなく、ソロ活動においても
サイケデリックを体現してるとしかいえない音を紡ぎだす、
自分にとっては栗原ミチオに匹敵するギタリストでもある。
その頭士奈生樹が新作をカセットでリリース。しかも150本限定と言われれば
必死になって入手に走るのは必定。
2006年の古いLIVE音源だが、時代性を感じさせない不変な音を昔から出してた訳で
その点は全く問題無し。
曲によってはスタジオ作以上に豊穣なギターが聞けるが、
近年は歌に重点を置いているせいか、より「言葉」が突き刺ってくる。
クリさんと同様にもっと知られて良いミュージシャンだと思うんだけどなぁ。
昔モダーン・ミュージックに立ち寄った時、頭士奈生樹の1stアルバム「パラダイス」が
店内で流されていて一瞬で衝撃を受けた。
生悦住さんに「今流れているヤツ、何ですか???!!!」と尋ねて、即購入。
今でもそのアナログ盤は大事な一枚。
テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽
「ザ・ゲロゲリゲゲゲ/パンクの鬼・シングル集」 2021年の入手モノ
ザ・ゲロゲリゲゲゲ/パンクの鬼・シングル集(VIS A VIS VCD32)(CD)(新品)

1990年代、ゲロゲリゲゲゲは一連の演奏スタイルの音源を、
海外のレーベルから主にシングル盤として頻繁にリリースしていた。
アルバム「パンクの鬼」に代表される、
所謂「タイトル・コール」「ワンツースリーフォー」「グギャギャギャギャ」といった例のヤツだ。
このCDはそんなシングル及び未発表曲などを編集したもの。
当時、山之内氏とは直接連絡を取ってレコードを入手していた時期。
そのうち山之内氏側からは、同じタイトルでも超限定数の特殊版を勧めてくるので
こちらも調子に乗って勧められるのは大体購入していたと思う(笑)。
そんな訳でこのアルバム収録のシングル盤でも、一般に市販されていた以外の
特別ヴァージョン版が我が家には多数存在する。
言ってしまえば、このアルバム収録曲の大半は既に聞いたものばかりではあるが、
こうして纏まった形で一遍に聞けるのはありがたいが、正直飽きる(笑)。
このCDの中では「ALL YOU NEED...」と「MOTHER FELLATIO」が秀逸。
タイトル・コールが本当に酷い(誉め言葉)。
要するに「出オチ」なのだが、ここまで徹底していると、それだけで爆笑。
全373曲(笑)収録。

1990年代、ゲロゲリゲゲゲは一連の演奏スタイルの音源を、
海外のレーベルから主にシングル盤として頻繁にリリースしていた。
アルバム「パンクの鬼」に代表される、
所謂「タイトル・コール」「ワンツースリーフォー」「グギャギャギャギャ」といった例のヤツだ。
このCDはそんなシングル及び未発表曲などを編集したもの。
当時、山之内氏とは直接連絡を取ってレコードを入手していた時期。
そのうち山之内氏側からは、同じタイトルでも超限定数の特殊版を勧めてくるので
こちらも調子に乗って勧められるのは大体購入していたと思う(笑)。
そんな訳でこのアルバム収録のシングル盤でも、一般に市販されていた以外の
特別ヴァージョン版が我が家には多数存在する。
言ってしまえば、このアルバム収録曲の大半は既に聞いたものばかりではあるが、
こうして纏まった形で一遍に聞けるのはありがたいが、正直飽きる(笑)。
このCDの中では「ALL YOU NEED...」と「MOTHER FELLATIO」が秀逸。
タイトル・コールが本当に酷い(誉め言葉)。
要するに「出オチ」なのだが、ここまで徹底していると、それだけで爆笑。
全373曲(笑)収録。
テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽
「Richard Hell and The Voidoids/Destiny Street Complete」 2021年の入手モノ
Richard Hell and The Voidoids/Destiny Street Complete(Omnivore Recordings OVLP-410)(2CD)(新品)

ニューヨーク・パンクのアイコンとしても有名なリチャード・ヘル。
彼のバンド、ヴォイドイズの2ndアルバム「Destiny Street」がようやく再発。
しかもオリジナルに加えて、2009年にリリースされたリペア版の他に、
2021年Remix版、デモテイク&More集を加えた2CDでリリース。
ヘル・ファンとしては入手せずにはいられないアイテムだったが、
この2ndはそもそも名盤とされる1st「ブランク・ジェネレーション」と比較して著しく評価が低い。
なぜなら、この2ndがリリースされたのは1982年。
つまりポストパンク、ニューウェイヴの嵐が吹き荒れていた最中。
そんな時期に旧態依然としたパンクを引き摺ったままのサウンドをもってこられても、
そりゃ見向きもされないだろう。
ところが自分はこの2ndを1stより先に買ってしまって聞き込んでしまっていた。
後に1stも聞くのだが、よりパンク色の強い2ndが当時は好きだった。

※デジパック・インナーのライブ・フォト メンバーの立ち姿がカッコいい。
オリジナル・ミックスは音が細くてスカスカだったが、今回のRemixではその点が結構改善された。
しかし、ヴォーカル差し替えやギターを加えるなどの改変がみられ、
単純にオリジナル・バージョンの音補正だけの方が良かったんじゃね?とも思った。
リペア版はギターのオーバーダブやボーカル差し替えなどが
ほぼ全編に渡って行われていたのでリリース時に聞いた時は違和感有りまくりだった。
正直「補修」がうまくいってるとは思えなかったのは今回も同じ感想だった。
でもなぁ、やっぱりリチャード・ヘルだから、買っちゃうし聞いちゃうんだよなー。
ハタチそこそこで刷り込まれた音楽は結構根深いものがあるんだよなぁ(苦笑)。

※デジパック・インナーフォト 2nd裏ジャケのデフ・ショット

ニューヨーク・パンクのアイコンとしても有名なリチャード・ヘル。
彼のバンド、ヴォイドイズの2ndアルバム「Destiny Street」がようやく再発。
しかもオリジナルに加えて、2009年にリリースされたリペア版の他に、
2021年Remix版、デモテイク&More集を加えた2CDでリリース。
ヘル・ファンとしては入手せずにはいられないアイテムだったが、
この2ndはそもそも名盤とされる1st「ブランク・ジェネレーション」と比較して著しく評価が低い。
なぜなら、この2ndがリリースされたのは1982年。
つまりポストパンク、ニューウェイヴの嵐が吹き荒れていた最中。
そんな時期に旧態依然としたパンクを引き摺ったままのサウンドをもってこられても、
そりゃ見向きもされないだろう。
ところが自分はこの2ndを1stより先に買ってしまって聞き込んでしまっていた。
後に1stも聞くのだが、よりパンク色の強い2ndが当時は好きだった。

※デジパック・インナーのライブ・フォト メンバーの立ち姿がカッコいい。
オリジナル・ミックスは音が細くてスカスカだったが、今回のRemixではその点が結構改善された。
しかし、ヴォーカル差し替えやギターを加えるなどの改変がみられ、
単純にオリジナル・バージョンの音補正だけの方が良かったんじゃね?とも思った。
リペア版はギターのオーバーダブやボーカル差し替えなどが
ほぼ全編に渡って行われていたのでリリース時に聞いた時は違和感有りまくりだった。
正直「補修」がうまくいってるとは思えなかったのは今回も同じ感想だった。
でもなぁ、やっぱりリチャード・ヘルだから、買っちゃうし聞いちゃうんだよなー。
ハタチそこそこで刷り込まれた音楽は結構根深いものがあるんだよなぁ(苦笑)。

※デジパック・インナーフォト 2nd裏ジャケのデフ・ショット
テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽