fc2ブログ

ザ・ウィラード/LA CADUTA DEGLI DEI 今日のシングル盤

「今日のシングル盤」

手持ちのアナログ・シングルを少しづつ公開。

ザ・ウィラード/LA CADUTA DEGLI DEI(LUCKY STRIKE ING-001)(1983)
P1000045_2017101020380352c.jpgP1000046.jpgP1000047.jpg

1985年頃にインディーズ御三家と呼ばれた、帯賀淳率いるザ・ウィラード。
デビュー後、一瞬だけ偽装解散(ダムドに見習って)した事があるが、
以降活動を休止する事無く現在も現役なのは立派。
これは、遠藤ミチロウ編集雑誌「ING,O!」創刊号の付録ソノシートでデビュー作。
メロディックな曲調になる前の、ストレートなパンク・サウンドだった頃の作品。
まぁ、つか、曲はモロに「ダムド」なんすけどね(笑)。
3曲中2曲はCD化されている、がとっくに廃盤。

収録CD
スポンサーサイト



テーマ : ロック
ジャンル : 音楽

有頂天/心の旅 今日のシングル盤

「今日のシングル盤」

手持ちのアナログ・シングルを少しづつ公開。

有頂天/心の旅(キャプテン CAP-0009-E)(1985)
P1000048.jpgP1000049.jpg

1985年頃にインディーズ御三家と呼ばれた、ケラ率いる有頂天。
チューリップのカバーだが、ケラのソロ・アルバム「愛のまるやけ」に収録のものとは
大きくアレンジが異なり、テンポアップしてコミカルなニュー・ウェイブ・テクノ風味。
新宿アルタ前広場での、キャプテン・レコード発足イベントでも歌われた。
インディーズながら、オリコンランキングにチャートインしたんだっけ、確か。

テーマ : ロック
ジャンル : 音楽

一風堂/もっとリアルに 今日のシングル盤

「今日のシングル盤」

手持ちのアナログ・シングルを少しづつ公開。

一風堂/もっとリアルに(EPICソニー 06・5H-18)(1979)
P1000042_20171010203559aa3.jpgP1000043_2017101020355801a.jpgP1000044_2017101020380494a.jpg

「すみれSeptember Love」の大ヒットで知られる、
土屋昌巳率いてた一風堂のデビュー・シングル。
まだバンド形態だった頃の作品で、
ジャケ写のメンバーのポーズからも判るように(笑)、
モロにテクノ、ニュー・ウェイブな曲調で、土屋のボーカルも意外にパワフル。
オリジナル・アルバムには未収録。
そういえば、1982年にJAPANのサポートで参加した土屋のギターは、
すごく尖がっていてカッコ良かったなー。

収録CD

YBO2/ドグラマグラ 今日のシングル盤

「今日のシングル盤」

手持ちのアナログ・シングルを少しづつ公開。

YBO2/ドグラマグラ(トランス TRANS-05)(1986)

P1000040_201710102036011ae.jpgP1000041_201710102036009e9.jpg

故・北村昌士が率いてたYBO2のデビュー・シングル。
夢野久作の著作「ドグラマグラ」の一節を歌詞にした、
北村、岸野一之、吉田達也の最凶トリオ時代の作品。
後のプログレ的曲調とは大きくかけ離れた、
つか、3人とも、メロディ・ラインとか、ハーモニーとか完全無視の
調和を拒むかのようなノイジーなこの曲は今でも大好き。

収録CD

テーマ : ロック
ジャンル : 音楽

アウシュヴィッツ/TOO LATE 今日のシングル盤

「今日のシングル盤」

手持ちのアナログ・シングルを少しづつ公開。

アウシュヴィッツ/TOO LATE(ナイトギャラリー NG-001)(1985)

P1000033_20171010203317ccb.jpgP1000034_201710102033162da.jpgP1000035_201710102033158d5.jpg

関西アンダーグラウンドの重鎮、故・林直人氏のグループ、
アウシュヴィッツの1stリリース作。
A面はオルガンが鳴り響く、ガレージ・パンク。
B面はピアノが荘厳な雰囲気を醸し出すナンバー。
いずれも、ストロングでオーソドックスなロックにサウンドが変化する前の、
「サイケ」を強くイメージした曲調(ジャケットもサイケ)。
これを聴いたのはアルケミーからの12インチ盤の後だったのだけど、
どっちのスタイルも一発で気に入った。


収録CD

テーマ : ロック
ジャンル : 音楽

Recommend
プロフィール

music freak out

Author:music freak out
新潟県の燕三条FM「ラジオは~と」にて、
通常のFMではまず流れないであろう音楽の数々を
独自の選曲で15年間オンエアーされていた異色音楽番組「music freak out」の
ナビゲーターだった「ナゴヤ」のエッセイなど。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
twitter
最近のお勧め
amazon
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード