2016映像&成果 MFO的ベストアルバム
2016年に聞いたものの中から、良かったと思うものを今年も発表。
Music Freak Out的ベストアルバム。
※成果部門は「ようやく入手」「掘り出し物」などといったレコードの事。
成果部門 & 映像部門(順不同)
映像部門
マスターベーション/満身創痍(DVD)
マスベの1985年3月の吉祥寺バウスシアターでのライブ映像が突如リリース。
もう当時をリアルタイムで体験したパンク者としては、泣くしかないでしょう。
この日のライブは都合が合わず残念ながら見に行けなかったもので、
約30年振りにその無念さが少し拭えた。
今聞き直すと、音は「ハード・コア」ではなく「ポジ・パン」に近いのかも、って思った。
Pink Floyd/The Early Years 1965-1972(10CD+9DVD+8Blu-ray+5EP)
発掘音源部門でも書いたけど、本当によくまとめてリリースしてくれたものだ。
ただ不満を言えば、DVDとブルーレイは内容同じなんだから一緒にしてリリースしなくて良かったんじゃね?
その分、価格が高くなった訳だし。
成果部門
休みの国/追放の歌 c/w楽しいさすらい人(7' URC URS-0018)


「休みの国」唯一のシングル盤(「クォーター」は高橋照幸名義なので)を苦節35年の末、ようやく入手。
で、ずーっとA面は「楽しいさすらい人」だと思っていたんだけど、「追放の歌」がA面だったのね。
ジャックス/ジャックスの奇蹟(LP 東芝 EP-7726 赤盤)


もう、念願中の念願。
日本ロックのオリジネーター、ジャックスの2ndの初回赤盤帯付をゲット。
これも苦節35年。
ホークウィンド/ドレミファソラシド(LP 東芝 LLP-80700)

東芝音楽工業ピンク帯の日本初回盤をようやく入手。
自分が以前所有していたのは再発のキング盤で、
それにも1曲目にはオリジナルには無い「シルバー・マシーン」が収録されていたが、
アルバム全体のイメージとしては全然違和感が無いと思う。
Silver Apples/Silver Apples(Mono LP KAPP KL-1562)



電子音響サイケデリック・バンド、シルバー・アップルズの1stオリジナルなのだが、
これはプロモ・オンリーのモノラル盤。
ステレオ盤は1960年代後半によく有りがちの、
ドラム右、ギター左、とかに分離しただけの様なMIXになっているので、
むしろこのモノラル盤の方が、バランスよく聴ける。
Music Freak Out的ベストアルバム。
※成果部門は「ようやく入手」「掘り出し物」などといったレコードの事。
成果部門 & 映像部門(順不同)
映像部門
マスターベーション/満身創痍(DVD)
マスベの1985年3月の吉祥寺バウスシアターでのライブ映像が突如リリース。
もう当時をリアルタイムで体験したパンク者としては、泣くしかないでしょう。
この日のライブは都合が合わず残念ながら見に行けなかったもので、
約30年振りにその無念さが少し拭えた。
今聞き直すと、音は「ハード・コア」ではなく「ポジ・パン」に近いのかも、って思った。
Pink Floyd/The Early Years 1965-1972(10CD+9DVD+8Blu-ray+5EP)
発掘音源部門でも書いたけど、本当によくまとめてリリースしてくれたものだ。
ただ不満を言えば、DVDとブルーレイは内容同じなんだから一緒にしてリリースしなくて良かったんじゃね?
その分、価格が高くなった訳だし。
成果部門
休みの国/追放の歌 c/w楽しいさすらい人(7' URC URS-0018)


「休みの国」唯一のシングル盤(「クォーター」は高橋照幸名義なので)を苦節35年の末、ようやく入手。
で、ずーっとA面は「楽しいさすらい人」だと思っていたんだけど、「追放の歌」がA面だったのね。
ジャックス/ジャックスの奇蹟(LP 東芝 EP-7726 赤盤)


もう、念願中の念願。
日本ロックのオリジネーター、ジャックスの2ndの初回赤盤帯付をゲット。
これも苦節35年。
ホークウィンド/ドレミファソラシド(LP 東芝 LLP-80700)

東芝音楽工業ピンク帯の日本初回盤をようやく入手。
自分が以前所有していたのは再発のキング盤で、
それにも1曲目にはオリジナルには無い「シルバー・マシーン」が収録されていたが、
アルバム全体のイメージとしては全然違和感が無いと思う。
Silver Apples/Silver Apples(Mono LP KAPP KL-1562)



電子音響サイケデリック・バンド、シルバー・アップルズの1stオリジナルなのだが、
これはプロモ・オンリーのモノラル盤。
ステレオ盤は1960年代後半によく有りがちの、
ドラム右、ギター左、とかに分離しただけの様なMIXになっているので、
むしろこのモノラル盤の方が、バランスよく聴ける。
スポンサーサイト
2016発掘音源 MFO的ベストアルバム
2016年に聞いたものの中から、良かったと思うものを今年も発表。
Music Freak Out的ベストアルバム。
発掘音源部門(順不同)
Jeff Buckley/You And I(2LP)
デビュー・アルバム「グレース」発表前にレコーディングされてた未発表音源集。
全10曲中、8曲がカバー。
ジェフはもうこの時点で、その歌声は独自の色を放っている。
チフス/TYPHUS(CD)
後にガーゼ、スターリン、あぶらだこ、ニウバイルといったハード・コア・パンク・バンドに
在籍する事になるメンバーを擁した「チフス」の音源集が突如リリース。
そりゃ、パンク者なら二も無く買って当然。
音はそれほど性急さは無いが、ハードコア前夜といった、噴火寸前の熱さが満ちている。
そういえば昔ADKからチフスのLPが発売される予定だったが、
TAMの失踪によりリリースされることは無かったなー。
Guru Guru Groove Band/The Birth of Krautrock 1969(CD)
ジャーマン・ロックの雄、グルグルの前身バンドである「Guru Guru Groove Band」。
名前は勿論知っていたけど、まさかその音源が日の目を見るなんて。
まぁ、内容はフリー・アヴァンギャルドといった具合で、正直そんなビックリする様なものではなくて、
充分予想の範疇ではあったが。
Terry Riley/Rainbow In Cologne(2CD)
1971年ドイツでの未発表ライブ音源。
電子ミニマル・トリップ・サイケ。
もう空間がグニャってなるような、トロトロな感じが味わえる。
CD2枚じゃ全然短すぎ。
Pink Floyd/The Early Years 1965-1972(10CD+9DVD+8Blu-ray+5EP)
超弩級のメガトン・アイテム。
未発表音源&映像を、もう勘弁して下さい、ってまで詰め込みまくった箱。
曲は無数に被るものの、全部別バージョン。
ブートで見聴きしてた音源や映像も、可能な限りの高音質&高画質。
いやー、後はシドのソロ時代の箱が出ないかなー。
山口冨士夫/Jump So High 1983-1986(2CD)
カセット録音の為か音質は良くないが、
一連のティアドロップス未発表ライブよりずっと内容は濃い。
つーか、一気に聴いてしまった。
バンドの演奏も非常にテンションが高く、特にカバー曲「Gloria」と「ひとつ」は秀逸。
映像版、出ないかなー。
Music Freak Out的ベストアルバム。
発掘音源部門(順不同)
Jeff Buckley/You And I(2LP)
デビュー・アルバム「グレース」発表前にレコーディングされてた未発表音源集。
全10曲中、8曲がカバー。
ジェフはもうこの時点で、その歌声は独自の色を放っている。
チフス/TYPHUS(CD)
後にガーゼ、スターリン、あぶらだこ、ニウバイルといったハード・コア・パンク・バンドに
在籍する事になるメンバーを擁した「チフス」の音源集が突如リリース。
そりゃ、パンク者なら二も無く買って当然。
音はそれほど性急さは無いが、ハードコア前夜といった、噴火寸前の熱さが満ちている。
そういえば昔ADKからチフスのLPが発売される予定だったが、
TAMの失踪によりリリースされることは無かったなー。
Guru Guru Groove Band/The Birth of Krautrock 1969(CD)
ジャーマン・ロックの雄、グルグルの前身バンドである「Guru Guru Groove Band」。
名前は勿論知っていたけど、まさかその音源が日の目を見るなんて。
まぁ、内容はフリー・アヴァンギャルドといった具合で、正直そんなビックリする様なものではなくて、
充分予想の範疇ではあったが。
Terry Riley/Rainbow In Cologne(2CD)
1971年ドイツでの未発表ライブ音源。
電子ミニマル・トリップ・サイケ。
もう空間がグニャってなるような、トロトロな感じが味わえる。
CD2枚じゃ全然短すぎ。
Pink Floyd/The Early Years 1965-1972(10CD+9DVD+8Blu-ray+5EP)
超弩級のメガトン・アイテム。
未発表音源&映像を、もう勘弁して下さい、ってまで詰め込みまくった箱。
曲は無数に被るものの、全部別バージョン。
ブートで見聴きしてた音源や映像も、可能な限りの高音質&高画質。
いやー、後はシドのソロ時代の箱が出ないかなー。
山口冨士夫/Jump So High 1983-1986(2CD)
カセット録音の為か音質は良くないが、
一連のティアドロップス未発表ライブよりずっと内容は濃い。
つーか、一気に聴いてしまった。
バンドの演奏も非常にテンションが高く、特にカバー曲「Gloria」と「ひとつ」は秀逸。
映像版、出ないかなー。
2016再発 MFO的ベストアルバム
2016年に聞いたものの中から、良かったと思うものを今年も発表。
Music Freak Out的ベストアルバム。
再発部門(順不同)
TNB Orchestra/Eine Kleine Nichtsmusik(CD)

TNB Orchestra名義で限定50枚でリリースされたCD-Rの、リイシューCD版。
(当然)即完売してしまったため無念の涙を呑んだ訳だが、ようやく聴く事ができたのは良いが、
全編が毎度お馴染みの擦過金属音な訳で、何で名前変えたのかが良く判らない(苦笑)。
La Monte Young/Marian Zazeela/THE THEATRE OF ETERNAL MUSIC - DREAM HOUSE 78'17"(LP)
ドローン、ミニマル、エキスペリメンタルの名盤中の名盤のLP再発。
当初、ラ・モンテに内緒にリリースしたらしい。
ちなみにオリジナルは片面40分近くの音溝が刻まれているのだが、
これもしっかり再現。ジャケットの作りもしっかりしている。
ワイルド・マン・フィッシャー/ワイルド・マン・フィッシャーとの楽しい夕べ(CD)
フランク・ザッパがプロデュースの怪盤である1stが晴れてリイシュー。
旨い下手を遥かに超越した歌声に「これ本気なのか?」と眩暈を覚える(笑)。
これとライノ・ハンドメイドの編集盤が有れば、もう完璧。
Trad, Gras Och Stenar/Trad, Gras Och Stenar(6LP BOX)
北欧の「AMON DUUL I」と称された彼らの、70年代初期2作(過去にCD化。一部編集)に、
未発表ライヴ音源を加えた6枚組LP BOX。
超ダウナーなサイケデリック・トリップ・サウンドが全編に渡って堪能出来るお宝モノ。
CD版もリリースされたが、ここはやっぱりアナログで購入。
Harry Bertoia/Sonambient Complete Collection(11CD BOX)
家具デザイナーでもあった彼の自主制作盤をCD化したブツで、
ジャケットに有るような金属オブジェを使用した音響作品で、全編同じような音が展開される(笑)。
アルバム毎の微妙な音の鳴り方の違いを楽しむのもいいんだろうけど、
これはもう11枚全1作として聴くのがいいのかも。
Tony Conrad with Faust/Outside The Dream Syndicate(LP)
ミニマル、エキスペリメンタルの名盤の初アナログ再発。
執拗な反復が徐々に快楽に変わる瞬間、もうあなたはジャーマン・サイケの虜。
実はレーベル元から買うと、初回出荷分はクリア・ビニールだった。
Adam & The Ants/Kings of the Wild Frontier (Super Deluxe Edition)(2CD+DVD+LP)
ポスト・パンク、ニューウェイヴ時代の徒花、アダム・アントのブレイクを果たした2作目のデラックス・エディション。
このアフロ・ビートは当時のロック界では全世界的流行だった訳で、
それを旨く判りやすく現した手腕はやっぱりマルコ・ピローニの手柄かなーと。
DVDには当時の日本公演の映像も収録されてて懐かしい。
Ramones/Ramones: 40th Anniversary Deluxe Edition(3CD+LP)
ともかく、モノラル・ミックスが超爆音&音圧でカッコ良すぎる。
それのアナログ盤も付属していてもう文句無し。
おまけに1976年のロキシーでのライブ音源も収録で、こちらも失禁モノ。
Tシャツ付きの日本盤は蹴飛ばして、廉価の輸入盤を購入。
これで充分w。
パブリック・イメージ・リミテッド/メタル・ボックス スーパー・デラックス・エディション(4CD BOX)
製作時のアウト・テイクやヴァージョン違いや同時期のライブ音源などをふんだんに詰め込んだ、
金属の四角い缶に収まったCD4枚。
まぁ、そのうち1枚(要するに本編)は正直要らないんだけどね(苦笑)。
でも、もう何回聴いたか判らないマイ・フェイヴァリット盤に関するものは
やっぱり聴いてて血が騒ぐ訳で。
LP版は収録曲が少ないし、缶入りオリジナル盤は持っているので、
今回それは購入を見送った。
そういや、PIL初来日公演は違う日を都合3回見に行って、会場出待ちでジョンに会った。
Music Freak Out的ベストアルバム。
再発部門(順不同)
TNB Orchestra/Eine Kleine Nichtsmusik(CD)

TNB Orchestra名義で限定50枚でリリースされたCD-Rの、リイシューCD版。
(当然)即完売してしまったため無念の涙を呑んだ訳だが、ようやく聴く事ができたのは良いが、
全編が毎度お馴染みの擦過金属音な訳で、何で名前変えたのかが良く判らない(苦笑)。
La Monte Young/Marian Zazeela/THE THEATRE OF ETERNAL MUSIC - DREAM HOUSE 78'17"(LP)
ドローン、ミニマル、エキスペリメンタルの名盤中の名盤のLP再発。
当初、ラ・モンテに内緒にリリースしたらしい。
ちなみにオリジナルは片面40分近くの音溝が刻まれているのだが、
これもしっかり再現。ジャケットの作りもしっかりしている。
ワイルド・マン・フィッシャー/ワイルド・マン・フィッシャーとの楽しい夕べ(CD)
フランク・ザッパがプロデュースの怪盤である1stが晴れてリイシュー。
旨い下手を遥かに超越した歌声に「これ本気なのか?」と眩暈を覚える(笑)。
これとライノ・ハンドメイドの編集盤が有れば、もう完璧。
Trad, Gras Och Stenar/Trad, Gras Och Stenar(6LP BOX)
北欧の「AMON DUUL I」と称された彼らの、70年代初期2作(過去にCD化。一部編集)に、
未発表ライヴ音源を加えた6枚組LP BOX。
超ダウナーなサイケデリック・トリップ・サウンドが全編に渡って堪能出来るお宝モノ。
CD版もリリースされたが、ここはやっぱりアナログで購入。
Harry Bertoia/Sonambient Complete Collection(11CD BOX)
家具デザイナーでもあった彼の自主制作盤をCD化したブツで、
ジャケットに有るような金属オブジェを使用した音響作品で、全編同じような音が展開される(笑)。
アルバム毎の微妙な音の鳴り方の違いを楽しむのもいいんだろうけど、
これはもう11枚全1作として聴くのがいいのかも。
Tony Conrad with Faust/Outside The Dream Syndicate(LP)
ミニマル、エキスペリメンタルの名盤の初アナログ再発。
執拗な反復が徐々に快楽に変わる瞬間、もうあなたはジャーマン・サイケの虜。
実はレーベル元から買うと、初回出荷分はクリア・ビニールだった。
Adam & The Ants/Kings of the Wild Frontier (Super Deluxe Edition)(2CD+DVD+LP)
ポスト・パンク、ニューウェイヴ時代の徒花、アダム・アントのブレイクを果たした2作目のデラックス・エディション。
このアフロ・ビートは当時のロック界では全世界的流行だった訳で、
それを旨く判りやすく現した手腕はやっぱりマルコ・ピローニの手柄かなーと。
DVDには当時の日本公演の映像も収録されてて懐かしい。
Ramones/Ramones: 40th Anniversary Deluxe Edition(3CD+LP)
ともかく、モノラル・ミックスが超爆音&音圧でカッコ良すぎる。
それのアナログ盤も付属していてもう文句無し。
おまけに1976年のロキシーでのライブ音源も収録で、こちらも失禁モノ。
Tシャツ付きの日本盤は蹴飛ばして、廉価の輸入盤を購入。
これで充分w。
パブリック・イメージ・リミテッド/メタル・ボックス スーパー・デラックス・エディション(4CD BOX)
製作時のアウト・テイクやヴァージョン違いや同時期のライブ音源などをふんだんに詰め込んだ、
金属の四角い缶に収まったCD4枚。
まぁ、そのうち1枚(要するに本編)は正直要らないんだけどね(苦笑)。
でも、もう何回聴いたか判らないマイ・フェイヴァリット盤に関するものは
やっぱり聴いてて血が騒ぐ訳で。
LP版は収録曲が少ないし、缶入りオリジナル盤は持っているので、
今回それは購入を見送った。
そういや、PIL初来日公演は違う日を都合3回見に行って、会場出待ちでジョンに会った。
2016新譜 MFO的ベストアルバム
2016年に聞いたものの中から、良かったと思うものを今年も発表。
Music Freak Out的ベストアルバム。
新譜部門(順不同)
Filament(大友良英+M Sachiko)/at anechoic room(LP)
無響室内でのインスタレーションをライヴ録音したものだが、もう殆ど無音のLP。
微かな「ピー」ってサインウェイブや、これも微かなターンテーブルのトレース音が鳴っているだけ。
このLPを部屋などで聞く際に起こるノイズや物音も含めて、この作品を形作る要素。
そんな殆ど音がしないレコードが面白いのか?って言われるけど、ええ楽しみましたとも(笑)。
ザ・ゲロゲリゲゲゲ/燃えない灰(CD)
15年振りの新作は、かつてのグラインド・コアやノイズ作品では無く、
フィールド・レコーディングや電子音響的な部分を前面に出した作品。
過激なノイズを期待すると当てが外れるが、この静寂もゲロゲリの世界。
水橋春夫グループ/笑える才能(CD)
正直、前作は一過性なものかなーと思っていたので、
まさかグループの2枚目が出るとは(笑)。
まぁ、パーマネントな活動は嬉しい。
前作はアルバム一枚を通しての統一性が薄かったというか、
正直に言うとやや水増し感があったのだけど、
今作はギター・サウンドを中心とした骨太の印象。
開き直ったかのようなGSや歌謡曲テイストも有る。
そして何より水橋さんの、あのギターの音色が健在。
坂本慎太郎/できれば愛を(LP)
生身の人間が演奏しているとは思えない、
ドライで人工的なサウンドが非常に気持ち悪い(褒め言葉)。
前作までのホワイト・ソウルな要素が欠落して、
坂本の歌も拍車をかけて感情が全くこもっていなくて気持ち悪い(褒め言葉)。
Negicco/ティー・フォー・スリー(2LP)
最近のしっとりした曲とポップな曲のバランスが良い。
何より歌声が力強い。自信が有るとこんなに変わるもんなんだなー。
ちなみにアナログ盤での選出。白く淡い色使いのジャケットはLPサイズで映える。
小柴大造 & FLYING ELEPHANTS/Love Letter from 1982(CD)
1980年代に活動していた時期にライヴだけで演奏されていた曲を、
新しくレコーディングしたもの(2曲を除く)。
甘ったるく感傷的な歌詞ばかりなんだけど、
当時と全然変わらない小柴大造のボーカルが圧倒的に迫ってくる。
デビュー時期も悪かったなー。時代が時代ならもっと受けた筈なんだけど。
Shirley Collins/Lodestar(CD)
英国の女性フォーク・シンガー、シャーリーの実に38年振りの新作。
声のトラブルのため長らく引退状態だったのは知らなかった。
一聴した時「うわ、完全にお婆ちゃん声だー、駄目かなこれ?」って思ったけど、
何となく2回、3回と繰り返しプレーヤーにCDを入れるうちに、
英国特有の湿り気のある声とサウンドが心地よくなってしまっていた。
Music Freak Out的ベストアルバム。
新譜部門(順不同)
Filament(大友良英+M Sachiko)/at anechoic room(LP)
無響室内でのインスタレーションをライヴ録音したものだが、もう殆ど無音のLP。
微かな「ピー」ってサインウェイブや、これも微かなターンテーブルのトレース音が鳴っているだけ。
このLPを部屋などで聞く際に起こるノイズや物音も含めて、この作品を形作る要素。
そんな殆ど音がしないレコードが面白いのか?って言われるけど、ええ楽しみましたとも(笑)。
ザ・ゲロゲリゲゲゲ/燃えない灰(CD)
15年振りの新作は、かつてのグラインド・コアやノイズ作品では無く、
フィールド・レコーディングや電子音響的な部分を前面に出した作品。
過激なノイズを期待すると当てが外れるが、この静寂もゲロゲリの世界。
水橋春夫グループ/笑える才能(CD)
正直、前作は一過性なものかなーと思っていたので、
まさかグループの2枚目が出るとは(笑)。
まぁ、パーマネントな活動は嬉しい。
前作はアルバム一枚を通しての統一性が薄かったというか、
正直に言うとやや水増し感があったのだけど、
今作はギター・サウンドを中心とした骨太の印象。
開き直ったかのようなGSや歌謡曲テイストも有る。
そして何より水橋さんの、あのギターの音色が健在。
坂本慎太郎/できれば愛を(LP)
生身の人間が演奏しているとは思えない、
ドライで人工的なサウンドが非常に気持ち悪い(褒め言葉)。
前作までのホワイト・ソウルな要素が欠落して、
坂本の歌も拍車をかけて感情が全くこもっていなくて気持ち悪い(褒め言葉)。
Negicco/ティー・フォー・スリー(2LP)
最近のしっとりした曲とポップな曲のバランスが良い。
何より歌声が力強い。自信が有るとこんなに変わるもんなんだなー。
ちなみにアナログ盤での選出。白く淡い色使いのジャケットはLPサイズで映える。
小柴大造 & FLYING ELEPHANTS/Love Letter from 1982(CD)
1980年代に活動していた時期にライヴだけで演奏されていた曲を、
新しくレコーディングしたもの(2曲を除く)。
甘ったるく感傷的な歌詞ばかりなんだけど、
当時と全然変わらない小柴大造のボーカルが圧倒的に迫ってくる。
デビュー時期も悪かったなー。時代が時代ならもっと受けた筈なんだけど。
Shirley Collins/Lodestar(CD)
英国の女性フォーク・シンガー、シャーリーの実に38年振りの新作。
声のトラブルのため長らく引退状態だったのは知らなかった。
一聴した時「うわ、完全にお婆ちゃん声だー、駄目かなこれ?」って思ったけど、
何となく2回、3回と繰り返しプレーヤーにCDを入れるうちに、
英国特有の湿り気のある声とサウンドが心地よくなってしまっていた。