fc2ブログ

4/27 on air list 「小長谷淳・他」

1980年代中盤、日本のアンダーグラウンド・シーンで異彩を放っていた
インダストリアル・ノイズ・ユニット、ホワイトホスピタル。
そこから派生した2グループ、グリム、バジリスクの、
それぞれ関連した新作が届けられた。
音楽シーンに復帰後、新たな音源発表が待たれて居たが、
特にグリムの小長谷淳のソロ・アルバムと言うのは全く予想出来なかった。
今回はその新作の特集。


小長谷 淳/マグノリア
小長谷 淳/深き森、さまよい歩く人あり
小長谷 淳/睡り
小長谷 淳/ガマヘッド
album-organ(2012)

今年突然リリースされた、GRIMの小長谷淳のソロ作。
ノイズ、トライヴァルなソレでは無く、童謡や童歌、トラッドなどを連想させる、
オルガンをバックに(多少の電子音処理は有り)女の子の声の様に変調させた歌が聞ける。
マグノリアと言う名の少女と、巨大な蛙の化物ガマヘッドとの切ない交流の物語。
孤独だったガマヘッドは、人が来てくれる事が嬉しくて、悲しみを抱えた人らに
自らの身を削って消えていったガマヘッド。
そんなガマヘッドを最後まで見守り続けたマグノリア。最後まで見届けてくれた事を
知っていたガマヘッド。交わした言葉は最後のほんの一言。でも心は通じていた。
ガマヘッドが孤独な時、小さな声でいつも歌っていた歌を、マグノリアが今度は
オルガンを弾きながら歌い続けていく。
本当は音だけで無く、CDに付属したその2人の話の本と絵と共に聞かれるべき音楽では有る。


vasilisk/invocation
album-tissecting table split cd(2012)

バジリスクの新作「トライヴァル・ゾーン」のリリースが遅れるなか、
このスプリットCDが先に発売された。
GRIM同様、長き沈黙を経て復活したバジリスク。
桑原の昔以上に力強い打楽器の響きのトライヴァルな音が心地よい。


white hospital
7'we wish you are merry x'mas(1985)
そんな2人がかつて組んでいたユニットのシングルより。
静寂と混沌とが同時に奏でられる。未CD化。
いや、もうそろそろ再発しても良い頃。
スポンサーサイト



4/20 on air list 「captai n beefheart 他」

恒例企画「床(ゆか)から一掴み」。
最近買った、聞いたものの中から面白かったものをチョイスする
某番組からのインスピレーション

captain beefheart/bat chain puller
captain beefheart/owed t'alex
captain beefheart/odd jobs
captain beefheart/brick bats
album-bat chain puller(2012 rec.1976)

ザッパとマネージャーの対立、権利の混乱、個人の確執など、
様々なトラブルに巻き込まれ、ロック史の闇に葬られた名盤。
昨年、やはり長年お蔵入りしていたビーチボーイズのスマイルは
奇跡的に世に出たが、これは当事者のザッパとドンが鬼籍に入っているので
もう一生聞けないのかなーと、音質劣悪で世に出た海賊盤で慰めていた。
曲自体は再録され何枚かのアルバムに分散され収録されたので、
大体の様相は予想できるが、やはりキチンとした音質で、そして
オリジナル・ヴァージョンで聞きたいと思っていた。
それが今年ザッパのオフィシャル・サイトで突然の発売告知。
オーダーはしたが、本当に出るのか、オリジナル音源なのか、
半信半疑で到着まで不安だった。
しかし、届いたCDは間違いなく夢にまで見たオリジナルの
「バット・チェイン・プーラー」。
これが、当時ちゃんとリリースされていたらどうなっていたのだろう。
そんな大傑作を聞きながら色んな意味の涙が止まらない。



浜田真理子/赤い花白い花
浜田真理子/青葉城恋唄
album-あなたの心に(2012)

hamadamariko
初の全曲カバー・アルバム。過去のライブ盤とかはカバー曲満載なので、
「初」とは思わなかったが。
バッキングの演奏が浜田さん歌をより膨らみを持たせる如く支えている。
ピアノ1本のライブ盤よりも大きな表現を聞けた気がする。


blue cheer/doctor please(mono)
album-vincebus eruptum(1969 reissue-2012)

数年前にアナログ盤オンリーで、このハード・サイケの名盤の
モノラル音源がリリースされていたが、今回限定でCDでも発売。
超豪爆音だったと言うその演奏は、ステレオ盤では今ひとつ
伺う事は出来なかったが、モノラルの一体化した音圧ならどうなのだ?
と、期待したのだが、やっぱりイマイチ(苦笑)
いや、ホントに超個人的な不満なのですが。

4/13 on air list 「いみくずし 他」

恒例企画「床(ゆか)から一掴み」。
最近買った、聞いたものの中から面白かったものをチョイスする
某番組からのインスピレーション
※注・この日の放送はラジオ局の機器の故障により放送されず、
後日再放送として放送し直されました。

Keiji Haino, Jim O’Rourke and Oren Ambarchi/ still unable to throw off that teaching a heart left abandoned unable to get inside that empty space nerves freezing that unconcealed sadness..
album-imikuzushi(2012)

灰野&オルーク&アンバーチ・ユニットの2作目。全作はアンビエントな展開のアルバムだったが、今回は即興ハード・サイケ・ロックな迫力のある音塊。灰野G & Vo、オルークB、アンバーチDrの編成。
不失者よりもこっちの方が好きかも(笑)。


masaki batoh/eye tracking test
Brain Pulse Music(2012)

ゴーストの馬頭のソロ。和楽器を使用した曲や、脳波を処理した電子音楽も含む。
ジャケはその脳波を読み取る機械らしいが、非常に怪しい雰囲気がプンプンと。


doors/ L.A. Woman (Alternate Version)
L.a. Woman: the Workshop Sessions

ドアーズの名作アルバム、て言うかどれも名作だが、「L.A. Woman」のデラックス・エディションが発売。
しかしこの手のデラックス・エディションって、オリジナル・アルバムの音源はもう持ってたり聞いてたりするんで要らないし、その分安くしてくれたらなぁと思っていた。
これはそんな願いを聞いてくれたのか、未発表やボーナス音源だけで、しかもアナログで発売。
これが実に正しい形だと思う。内容は、まぁ所詮アウト・テイクですから、こんなもんでしょう(笑)


cut hands/rain washes over chaff
Afro Noise 1 Vol.1(2012)

UKノイズの雄、ホワイトハウスのウィリアム・ベネットの別ユニット。
ノイズ+エスノな展開の曲。ちょっと個人的には不完全燃焼。自作に期待。

4/6 on air list 「スターリン 他」

恒例企画「床(ゆか)から一掴み」。
最近買った、聞いたものの中から面白かったものをチョイスする
某番組からのインスピレーション


ザ・スターリン/アクマデ憐れむ歌(live 1985.2.21)
ザ・スターリン/電動コケシ(live 1985.2.21)
ザ・スターリン/下水道のペテン師(リハーサル 1985.2.21)
ザ・スターリン/豚に真珠(live 1985.2.21)
album-i was the stalin-絶賛解散中 完全版-(2012)
except[下水道のペテン師]disk union bonus disk

1985年2月21日、調布大映スタジオでパンク・バンド「スターリン」が解散LIVEを決行。
この日自分は会場にいた。
開場時間が遅れた事を知らなかったため、早めに会場に着き整理番号一桁ゲットの結果オーライ。
ほぼ最前列真ん中に陣取って暴れる。後半は疲れたので後ろで鑑賞。
生きた鶏や切り刻まれた新聞紙が頭上から降り注ぎ、それでまた狂喜乱舞。
以前リリースされていたライブ盤はどれも、曲順をいじったり、また全曲収録では無かった。
ようやく本来の順番で完全収録。あの時の事が思い出されて、聞いてるだけで体が反応。
やっぱ、パンク大好き。燃える。


ramones/blitzkrieg bop(single mono version)
ramones/judy is a punk(demo)
album-ramones(1976/reissue 2007 bonus track)

そのスターリンの「豚に真珠」の元ネタと言われた「電撃バップ」。
聞き比べるとそんなに似てないと思うが。
ギター、ベース、ドラムをセパレートに左右に振ったアルバムヴァージョンより、
このシングル・モノラル・ヴァージョンが
迫力が有ってカッコいい。紙ジャケ再発盤を数年遅れで入手。


john foxx and the maths/rear-view mirror
john foxx and the maths/tides
album-the shape of things(2011)

近年多作すぎるぢょんちゃん。もう全部追いかけ切れずに、所々未入手モノが多々。
これはテクノ・ユニット編。初回限定2枚組モノ。

放送日変更のお知らせ

毎週火曜夜10時からの放送でした「music freak out」は、
ラジオ局の番組改変に伴い、2012年4月放送分より
毎週金曜夜10時からの放送に変更になります。

よろしくお願いします。
Recommend
プロフィール

music freak out

Author:music freak out
新潟県の燕三条FM「ラジオは~と」にて、
通常のFMではまず流れないであろう音楽の数々を
独自の選曲で15年間オンエアーされていた異色音楽番組「music freak out」の
ナビゲーターだった「ナゴヤ」のエッセイなど。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
twitter
最近のお勧め
amazon
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード