10/26 on air list 「追悼・アリ・アップ、他」
10/20に逝去した、ザ・スリッツのメンバー「アリ・アップ」に
追悼の意を込めて、彼女に関する曲をいくつか。
ポスト・パンクの代表的バンドでもある彼女らは
女性がフロントに立つバンドとしても時代を先導した。
レゲエ、ダブ、ファンクの要素を取り入れた拙いその演奏は、
逆にきちんとしたリズムに捕われる事無く、自由奔放さを醸し出した。
インパクト抜群のCUTのジャケットでの泥にまみれた裸姿は、
扇情的な事は感じられず、10代の女性のお転婆なイメージを
具現化してるかのよう。いろんな意味を言われたが恐らくは後付。
たぶん、「悪ふざけ」が根底に有る気がする。
the slits/in the beginning there was rhythm
7'(1980)

盟友、ポップ・グループとのカップリングで、
ラフ・トレードからリリース。ダブ。
the slits/vindictive(studio live 1977)
album-the peel sessions(1998)
まだ、パンク時代のBBC音源。ピール・セッション出演時は
元・PILのキース・レヴィンが尽力したらしい。
the slits/femme fatale(live 1978)
album-live at the gibus club(2005)
これもパンク時代の音源。リズム・キープが相当怪しい。
ヴェルヴェットのカヴァー。
new age steppers/fade away
7'(1981)
アリ・アップが、スリッツ後期に同時進行で活動していたバンドの
デヴューシングルで、本格的なダブ・サウンドを追求。
ニュー・ウェイブ・シーンを上手く編集したこのオムニバスにも収録。
後半はフリーテーマで。
ヴァジリスク/elephant's memories
album-VA/periodic law(1988)
復活したGRIMのサウンドの要、クワハラトモサダのユニットの
メジャー・デヴュー音源。
呪術+ワールド・ミュージック。
keith levene murder global/sound stage one
album-killer in the crowd(2002)
slitsに大きな援助をした、元PILのギタリスト。
何か焦点のハッキリしないソロ作が多いが、これもそう。
でも時折素晴らしい瞬間もあるのだが。
ノン・バンド/duncan dancin'
album-non band(1982)
土着的なリズムの跳ね方と、女性がメインに立ったスタイルは
スリッツと共通点を感じていた。
追悼の意を込めて、彼女に関する曲をいくつか。
ポスト・パンクの代表的バンドでもある彼女らは
女性がフロントに立つバンドとしても時代を先導した。
レゲエ、ダブ、ファンクの要素を取り入れた拙いその演奏は、
逆にきちんとしたリズムに捕われる事無く、自由奔放さを醸し出した。
インパクト抜群のCUTのジャケットでの泥にまみれた裸姿は、
扇情的な事は感じられず、10代の女性のお転婆なイメージを
具現化してるかのよう。いろんな意味を言われたが恐らくは後付。
たぶん、「悪ふざけ」が根底に有る気がする。
the slits/in the beginning there was rhythm
7'(1980)

盟友、ポップ・グループとのカップリングで、
ラフ・トレードからリリース。ダブ。
the slits/vindictive(studio live 1977)
album-the peel sessions(1998)
まだ、パンク時代のBBC音源。ピール・セッション出演時は
元・PILのキース・レヴィンが尽力したらしい。
the slits/femme fatale(live 1978)
album-live at the gibus club(2005)
これもパンク時代の音源。リズム・キープが相当怪しい。
ヴェルヴェットのカヴァー。
new age steppers/fade away
7'(1981)
アリ・アップが、スリッツ後期に同時進行で活動していたバンドの
デヴューシングルで、本格的なダブ・サウンドを追求。
ニュー・ウェイブ・シーンを上手く編集したこのオムニバスにも収録。
後半はフリーテーマで。
ヴァジリスク/elephant's memories
album-VA/periodic law(1988)
復活したGRIMのサウンドの要、クワハラトモサダのユニットの
メジャー・デヴュー音源。
呪術+ワールド・ミュージック。
keith levene murder global/sound stage one
album-killer in the crowd(2002)
slitsに大きな援助をした、元PILのギタリスト。
何か焦点のハッキリしないソロ作が多いが、これもそう。
でも時折素晴らしい瞬間もあるのだが。
ノン・バンド/duncan dancin'
album-non band(1982)
土着的なリズムの跳ね方と、女性がメインに立ったスタイルは
スリッツと共通点を感じていた。
スポンサーサイト
追悼・Ariane Forster
Ari Upとしての名前の方が有名だろう。
ニュー・ウェイブ、ポスト・パンクを経たものにとっては
避けて通れないバンド「ザ・スリッツ」のメンバー、
アリ・アップが10月20に死去していた。
義理の父であるジョン・ライドンのHPで知らされた。
まだ48歳。スリッツ結成時は日本でいう中学生の時期。
そんな若き女性4人のスリッツは、音楽史に爪跡を残した。
初期のサウンドは、ヘタヘタなパンク。
次第にダブ、レゲエなどの要素を取り入れ、
またスタッフや援助者にも恵まれ、後世に残るアルバム
「cut」を産み出す。
数年の活動で一旦幕を下ろしたが、昨年再結成アルバムを発表。
その矢先だった。
女性がメインに立つバンドはパンク以降多く出現し、
そして多くのバンドが結果後の歴史に名を残す。
それは日本にも飛び火した。
スリッツの音楽やルックスは、性を武器に男性を欲情させる
ソレでは無かった事は明白だ。裸のジャケ写からもそれは感じられない。
だから尚更、男性バンドとは異なった質感のサウンドを
聞けたのかもしれない。
1977年と1980年のライブを収録したCD
ニュー・ウェイブ、ポスト・パンクを経たものにとっては
避けて通れないバンド「ザ・スリッツ」のメンバー、
アリ・アップが10月20に死去していた。
義理の父であるジョン・ライドンのHPで知らされた。
まだ48歳。スリッツ結成時は日本でいう中学生の時期。
そんな若き女性4人のスリッツは、音楽史に爪跡を残した。
初期のサウンドは、ヘタヘタなパンク。
次第にダブ、レゲエなどの要素を取り入れ、
またスタッフや援助者にも恵まれ、後世に残るアルバム
「cut」を産み出す。
数年の活動で一旦幕を下ろしたが、昨年再結成アルバムを発表。
その矢先だった。
女性がメインに立つバンドはパンク以降多く出現し、
そして多くのバンドが結果後の歴史に名を残す。
それは日本にも飛び火した。
スリッツの音楽やルックスは、性を武器に男性を欲情させる
ソレでは無かった事は明白だ。裸のジャケ写からもそれは感じられない。
だから尚更、男性バンドとは異なった質感のサウンドを
聞けたのかもしれない。
1977年と1980年のライブを収録したCD
10/19 on air list 「床から一掴み・father yod他」
今週も床掴です。
father yod and the spirit of 76/no title
album-father yod and the spirit of 76(sajitarius a-star-001)(2010)

イタリアのQBICOが、sagittarius a-starとして再出発。
その第一弾がヤホワ教の教祖の音源。LP 200枚限定カラーレコード。
発売同時に速完。
ユルユル脱力系サイケソウル、ファンクが全編を占めるw
comus/diana(live 2008 sweeden)
7'-VA/the forum(2010)

http://captaintrip.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=545
アシッド・フォークロックのcomusの2008年ライブ。
simon finnとRAMESES IIIとのトリプル・カップリング7'より。
限定300枚、パープル・ヴィニール
泣き叫ぶ怪物のジャケで有名な彼らの1stにも収録のナンバー。
ストロウズ/うそが本当に
maxi-mazy repeater ep(2000)
加藤りまと本間紫織によるガール・フォーク・デュオ。
加藤の父親は、元村八分の加藤義明。
ゆらゆら帝国のカヴァー。儚く淡い白日夢のような歌とギター。
福間未紗/風車
album-君の友達(1997)
ヴァシュティ・バニヤンのダイヤモンド・デイのカヴァー。
前作のアルバムではテクノ風なサウンドも多かったが、この2ndでは
アコースティックな曲調を中心とした作り。
guru guru/das zwickmaschinchen
album-wiesbaden 1973(2010 rec.1973)
またも出た発掘ライブ音源。今度は1973年。
father yod and the spirit of 76/no title
album-father yod and the spirit of 76(sajitarius a-star-001)(2010)

イタリアのQBICOが、sagittarius a-starとして再出発。
その第一弾がヤホワ教の教祖の音源。LP 200枚限定カラーレコード。
発売同時に速完。
ユルユル脱力系サイケソウル、ファンクが全編を占めるw
comus/diana(live 2008 sweeden)
7'-VA/the forum(2010)

http://captaintrip.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=545
アシッド・フォークロックのcomusの2008年ライブ。
simon finnとRAMESES IIIとのトリプル・カップリング7'より。
限定300枚、パープル・ヴィニール
泣き叫ぶ怪物のジャケで有名な彼らの1stにも収録のナンバー。
ストロウズ/うそが本当に
maxi-mazy repeater ep(2000)
加藤りまと本間紫織によるガール・フォーク・デュオ。
加藤の父親は、元村八分の加藤義明。
ゆらゆら帝国のカヴァー。儚く淡い白日夢のような歌とギター。
福間未紗/風車
album-君の友達(1997)
ヴァシュティ・バニヤンのダイヤモンド・デイのカヴァー。
前作のアルバムではテクノ風なサウンドも多かったが、この2ndでは
アコースティックな曲調を中心とした作り。
guru guru/das zwickmaschinchen
album-wiesbaden 1973(2010 rec.1973)
またも出た発掘ライブ音源。今度は1973年。
10/24 新潟市正福寺 底なしドローン沼
10/24 Grouper, Sun Circle, Ben Vida Japan Tour 2010
◆日時:2010年10月24日 (日曜)午後4:30 open/start
◆会場:正福寺 本堂[新潟県新潟市中央区西堀通7番町1548]
◆料金:一般2500円学生1500円(当日のみ)
◆出演
Grouper (Liz Harris)
http://sites.google.com/site/yellowelectric/Grouper
http://www.myspace.com/grouperrepuorg
Sun Circle (Greg Davis & Zach Wallace)
http://www.myspace.com/suncircle
Ben Vida (Bird Show, Town and Country)
http://www.kranky.net/artists/birdshow.html
Minoru Sato (m/s, SASW) + ASUNA
http://d.hatena.ne.jp/aotoao/
しばんこ! (シバタ + おにんこ!)
http://www.oninko.com/
DIESEL GUITAR
福島諭
http://www.iamas.ac.jp/~shimaf02/
※出演者の意向により、大音量になる場合がございます。ご了承下さい。
◆主催・お問い合わせ・ご予約
ANTI MUSIC
025-223-9371
antimusic8@yahoo.co.jp
◆日時:2010年10月24日 (日曜)午後4:30 open/start
◆会場:正福寺 本堂[新潟県新潟市中央区西堀通7番町1548]
◆料金:一般2500円学生1500円(当日のみ)
◆出演
Grouper (Liz Harris)
http://sites.google.com/site/yellowelectric/Grouper
http://www.myspace.com/grouperrepuorg
Sun Circle (Greg Davis & Zach Wallace)
http://www.myspace.com/suncircle
Ben Vida (Bird Show, Town and Country)
http://www.kranky.net/artists/birdshow.html
Minoru Sato (m/s, SASW) + ASUNA
http://d.hatena.ne.jp/aotoao/
しばんこ! (シバタ + おにんこ!)
http://www.oninko.com/
DIESEL GUITAR
福島諭
http://www.iamas.ac.jp/~shimaf02/
※出演者の意向により、大音量になる場合がございます。ご了承下さい。
◆主催・お問い合わせ・ご予約
ANTI MUSIC
025-223-9371
antimusic8@yahoo.co.jp
10/12 on air list 「非常階段BOX&「目」の曲」
非常階段 30枚組、ようやく入手。
このバンドに出合ってから、30年弱の月日が経った。
きっかけはパンクからの流れ。自分が「ノイズ」の世界へ足を突っ込む原因となった。
彼らが奏でる「音」は、決して革新的なものではなかったと思うが、
継続されてきた事と、持ち続けた意思。初期とは比較にならない
分厚くなった音塊の壁こそが、蓄積されたその信念。
「ノイズ」という世界を知らしめた、重き事実。
スター階段/飢餓飢餓帰郷(live 1983.9.17 京大西部講堂)
オリジナル非常階段/蒼(live 1979.11.18 京都どらっぐすとうあ)
album-the noise(2009)
10月10日にちなんで、「目」に関する曲を。
曲名とかジャケとか関連するもの。
サイケ系が多いです。いやなんか覚醒のイメージなのか、
著名なサイケ名盤には「目」が何処しらかに有ったりする。
the 13th floor elevators/roller coaster(mono)
album-the pychedelic sounds of the 13th floor elevators(1966)
目って言ったらこれが最初に浮かぶほどインパクトを持った
テキサス・サイケの大名盤。
amon duulⅡ/between the eyes
7'(incl.album-lemmingmania)(1974)
the doors/in the eye of the sun
album-other voices(1971)
ジム・モリソン死後に、残されたメンバーで製作された2作は、
ドアーズの歴史では殆ど語られない悲しい作品。
番組中ではCDはロシア盤しか無いと言ってしまったが、出てました。
moolah/crystal waters
album-woe ye demons possessed(1974)
モンド・サイケ。
奇妙かつキラキラ感溢れたSEや電子音が行きかう。
mirror/eye of the storm
album-eye of the storm(1999)
ドローン・エキスペリメンテ。
mirrroは大好きで、いまでも其の作品がでれば買う。
このバンドに出合ってから、30年弱の月日が経った。
きっかけはパンクからの流れ。自分が「ノイズ」の世界へ足を突っ込む原因となった。
彼らが奏でる「音」は、決して革新的なものではなかったと思うが、
継続されてきた事と、持ち続けた意思。初期とは比較にならない
分厚くなった音塊の壁こそが、蓄積されたその信念。
「ノイズ」という世界を知らしめた、重き事実。
スター階段/飢餓飢餓帰郷(live 1983.9.17 京大西部講堂)
オリジナル非常階段/蒼(live 1979.11.18 京都どらっぐすとうあ)
album-the noise(2009)
10月10日にちなんで、「目」に関する曲を。
曲名とかジャケとか関連するもの。
サイケ系が多いです。いやなんか覚醒のイメージなのか、
著名なサイケ名盤には「目」が何処しらかに有ったりする。
the 13th floor elevators/roller coaster(mono)
album-the pychedelic sounds of the 13th floor elevators(1966)
目って言ったらこれが最初に浮かぶほどインパクトを持った
テキサス・サイケの大名盤。
amon duulⅡ/between the eyes
7'(incl.album-lemmingmania)(1974)
the doors/in the eye of the sun
album-other voices(1971)
ジム・モリソン死後に、残されたメンバーで製作された2作は、
ドアーズの歴史では殆ど語られない悲しい作品。
番組中ではCDはロシア盤しか無いと言ってしまったが、出てました。
moolah/crystal waters
album-woe ye demons possessed(1974)
モンド・サイケ。
奇妙かつキラキラ感溢れたSEや電子音が行きかう。
mirror/eye of the storm
album-eye of the storm(1999)
ドローン・エキスペリメンテ。
mirrroは大好きで、いまでも其の作品がでれば買う。