「boris & 朝生愛」
追記・時期が近づきましたので、再度上げました。
朝生愛2度目の新潟。borisも厳密には2度目らしい。
期待のライブイベント。行きます。当然。
feedback feever vol.3
SUNN O))) & Boris JAPAN TOUR 2007
"WIZARD'S CONVENTION Vol.7 + feedback feever vol.3"
2007.05.13 (Sunn)
at NIIGATA LOTS (Niigata)
http://www.fmniigata.com/lots/
Open 17:00 / Start 17:30
Live: SUNN O))) (from USA), Boris , 朝生愛, mimiz
more infomation: see heavy heaven blog.
http://heavy.typepad.jp/
朝生愛2度目の新潟。borisも厳密には2度目らしい。
期待のライブイベント。行きます。当然。
feedback feever vol.3
SUNN O))) & Boris JAPAN TOUR 2007
"WIZARD'S CONVENTION Vol.7 + feedback feever vol.3"
2007.05.13 (Sunn)
at NIIGATA LOTS (Niigata)
http://www.fmniigata.com/lots/
Open 17:00 / Start 17:30
Live: SUNN O))) (from USA), Boris , 朝生愛, mimiz
more infomation: see heavy heaven blog.
http://heavy.typepad.jp/
スポンサーサイト
4/24 on air list
先週に引き続き、MC5特集。
今週はレア・トラックと、各メンバーの解散後の
バンド等の音源を幾つか
でも、基本的にはどのメンバーもMC5直系の
ラウド&ハイエナジーのR&Rなんだよなぁ。
音楽的には解散する必要は無かったと思う。
逆に、音楽以外の問題が解散の原因だったと改めて思う。
i can only give you everything
single A side(1967)
looking at you
single A side(1968)
tonight
single virsion(1969)
以上、MC5
bored/destroy all monsters
album-live(1989 rec.1978)
マイケル・デイヴィス(B)参加
inner flight head royale/rob tyner band
album-ロック&ロール・ピープル(2001 rec.1977)
ロブ・タイナー(Vo)のバンド。
city slang/sonic's rendezvous band
album-city slang(1999 rec.1978)
dangerous/sonic's rendezvous band
album-sweet nothing(1998 rec.1978?)
フレッド"ソニック"スミス(G)のバンド。
i just don't know/MC5
album-'66 breakout!(1999 rec.1966)
MC5がまだハイスクール・バンドの頃の録音。
skunk(studio outtake)/MC5
album-human being lawnmower-the baddest & maddest of the-(2002 rec.1971)
クリックすると元のサイズで表示します
sonic's rendezvous band/sweet nothing
バンド活動中は、たしかシングル一枚しか作品を
発表しなかった。
今はこうして幻の音源を普通に聞ける。
良い時代だなぁ....。
今週はレア・トラックと、各メンバーの解散後の
バンド等の音源を幾つか
でも、基本的にはどのメンバーもMC5直系の
ラウド&ハイエナジーのR&Rなんだよなぁ。
音楽的には解散する必要は無かったと思う。
逆に、音楽以外の問題が解散の原因だったと改めて思う。
i can only give you everything
single A side(1967)
looking at you
single A side(1968)
tonight
single virsion(1969)
以上、MC5
bored/destroy all monsters
album-live(1989 rec.1978)
マイケル・デイヴィス(B)参加
inner flight head royale/rob tyner band
album-ロック&ロール・ピープル(2001 rec.1977)
ロブ・タイナー(Vo)のバンド。
city slang/sonic's rendezvous band
album-city slang(1999 rec.1978)
dangerous/sonic's rendezvous band
album-sweet nothing(1998 rec.1978?)
フレッド"ソニック"スミス(G)のバンド。
i just don't know/MC5
album-'66 breakout!(1999 rec.1966)
MC5がまだハイスクール・バンドの頃の録音。
skunk(studio outtake)/MC5
album-human being lawnmower-the baddest & maddest of the-(2002 rec.1971)
クリックすると元のサイズで表示します
sonic's rendezvous band/sweet nothing
バンド活動中は、たしかシングル一枚しか作品を
発表しなかった。
今はこうして幻の音源を普通に聞ける。
良い時代だなぁ....。
4/17 on air list
まだまだ続く、サイケ特集。
今週はサイケでもあり、同時にパンク・ロックの
元祖的存在でもある、デトロイト出身の
「MC5」特集の1回目。
冒頭は先日逝去された、日本のロック黎明期を
支えたギタリスト成毛滋さんを追悼して一曲
ストロベリー・パス/five more pennies
album-大烏が地球にやってきた日(1971)
クリックすると元のサイズで表示します
このアルバムには、つのだ☆ひろ氏が
ヴォーカルをとる名曲「メリー・ジェーン」も収録。
決して、つのだ☆ひろ氏のソロ名義の曲じゃ無いので、
年の為。
で、本編「MC5」。
アメリカ、デトロイトでハイスクールの仲間内で結成された。
ハイエナジーでノイジーでワイルドなR&Rを演奏。
売れなかった為と、レーベルとの確執、ドラッグ問題も絡み、
バンドは短命に終わったが、後世に与えた影響は
計り知れない。
レコードセールスはバンド存命中は、惨憺たるものだったが、
今現在はロックの名盤の中に必ず入るほど。
kick out the jams
come together
album-kick out the jams(1969)
looking at you
the american ruse
the human being lawnmower
album-back in the USA(1970)
sister anne
skunk(sonicly speaking)
album-high time(1971)
i can only give you everything
single-A side(1967)
クリックすると元のサイズで表示します
MC5/back in the USA(1970)
有名なのは1st「kick out the jams」だろうけど、個人的には
この2nd「back in the USA」が好きかも。
混沌とした1stも勿論良いが、この2ndは意図的にコンパクトに
まとめ上げた、ストレートなR&Rを聞かせてくれる。
今週はサイケでもあり、同時にパンク・ロックの
元祖的存在でもある、デトロイト出身の
「MC5」特集の1回目。
冒頭は先日逝去された、日本のロック黎明期を
支えたギタリスト成毛滋さんを追悼して一曲
ストロベリー・パス/five more pennies
album-大烏が地球にやってきた日(1971)
クリックすると元のサイズで表示します
このアルバムには、つのだ☆ひろ氏が
ヴォーカルをとる名曲「メリー・ジェーン」も収録。
決して、つのだ☆ひろ氏のソロ名義の曲じゃ無いので、
年の為。
で、本編「MC5」。
アメリカ、デトロイトでハイスクールの仲間内で結成された。
ハイエナジーでノイジーでワイルドなR&Rを演奏。
売れなかった為と、レーベルとの確執、ドラッグ問題も絡み、
バンドは短命に終わったが、後世に与えた影響は
計り知れない。
レコードセールスはバンド存命中は、惨憺たるものだったが、
今現在はロックの名盤の中に必ず入るほど。
kick out the jams
come together
album-kick out the jams(1969)
looking at you
the american ruse
the human being lawnmower
album-back in the USA(1970)
sister anne
skunk(sonicly speaking)
album-high time(1971)
i can only give you everything
single-A side(1967)
クリックすると元のサイズで表示します
MC5/back in the USA(1970)
有名なのは1st「kick out the jams」だろうけど、個人的には
この2nd「back in the USA」が好きかも。
混沌とした1stも勿論良いが、この2ndは意図的にコンパクトに
まとめ上げた、ストレートなR&Rを聞かせてくれる。