music freak out
music freak out(通称「MFO」)
1998年10月
新潟県県央地区の燕三条FM「ラヂオは~と」にて、
前身番組「ロック名曲座」オンエアー開始。
1999年4月より番組名を「music freak out」と改める。
表舞台には出て来難いが、素晴らしい個性を持った
音楽の数々は確かに全世界に存在する。
そんな曲の数々を、ロックを中心に独自の選曲で
お届けする、1時間の音楽プログラム。
ヒットチャートは完全無視でオンエアー。
2013年9月27日、15年間に渡る放送を終了。
http://www.heart768.com/
以前のブログは下記のページです。アーカイブとして御覧下さい。
http://star.ap.teacup.com/758mfo/
1998年10月
新潟県県央地区の燕三条FM「ラヂオは~と」にて、
前身番組「ロック名曲座」オンエアー開始。
1999年4月より番組名を「music freak out」と改める。
表舞台には出て来難いが、素晴らしい個性を持った
音楽の数々は確かに全世界に存在する。
そんな曲の数々を、ロックを中心に独自の選曲で
お届けする、1時間の音楽プログラム。
ヒットチャートは完全無視でオンエアー。
2013年9月27日、15年間に渡る放送を終了。
http://www.heart768.com/
以前のブログは下記のページです。アーカイブとして御覧下さい。
http://star.ap.teacup.com/758mfo/
スポンサーサイト
「Phew,John Duncan,近藤達郎/Backfire of Joy」 2021年の入手モノ
Phew,John Duncan,近藤達郎/Backfire of Joy(Black Truffle BT071)(LP)(新品)

1982年5月25日に法政大学で行われた、Phew、John Duncan、近藤達郎のライヴ音源が、
Oren AmbarchiのレーベルBlack Truffleよりリリース。
何よりこの3者の共演に興味を持たない筈がないので、速攻購入。
A面は33回転、B面は45回転の変則盤。
まずライブの日付に注目した。
Phewが5年ほど音楽活動から離れるその直前に当たるのではないか。
又、Phewの2ndアルバム「View」に参加する近藤達郎とは、
この時点で既に邂逅を果たしていたのも興味深い事実だった。

「View」では暖かみを感じられる「うた」を披露するPhewだが、
ここではまだ1stの無機質なイメージの声。
ジョンの短波、近藤のシンセ類、Phewのボーカル、
その3者の奏でる音の「歩み寄らない」「融合しない」様が、
凄まじく潔くて実に心地良い(笑)。
この3人の共演は今までこの一回限りだという。もったいないなー。

ジャケ裏やインナーのメンバー写真が皆若くて、新鮮に見れた(笑)。

1982年5月25日に法政大学で行われた、Phew、John Duncan、近藤達郎のライヴ音源が、
Oren AmbarchiのレーベルBlack Truffleよりリリース。
何よりこの3者の共演に興味を持たない筈がないので、速攻購入。
A面は33回転、B面は45回転の変則盤。
まずライブの日付に注目した。
Phewが5年ほど音楽活動から離れるその直前に当たるのではないか。
又、Phewの2ndアルバム「View」に参加する近藤達郎とは、
この時点で既に邂逅を果たしていたのも興味深い事実だった。

「View」では暖かみを感じられる「うた」を披露するPhewだが、
ここではまだ1stの無機質なイメージの声。
ジョンの短波、近藤のシンセ類、Phewのボーカル、
その3者の奏でる音の「歩み寄らない」「融合しない」様が、
凄まじく潔くて実に心地良い(笑)。
この3人の共演は今までこの一回限りだという。もったいないなー。

ジャケ裏やインナーのメンバー写真が皆若くて、新鮮に見れた(笑)。
テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽
「エスプレンドー・ジオメトリコ/バルセロナ 1994」 2021年の入手モノ
エスプレンドー・ジオメトリコ/バルセロナ 1994(キャプテン・トリップ CTCD-669)(CD)(新品)

スペインのインダストリアル・グループ、「エスプレンドー・ジオメトリコ」。
これは2010年の来日公演の際に会場限定発売されていたCDで、
最近ヤフオクにデッドストックが出回ってるのを入手した。
日本ではキャプテン・トリップやSUEZAN STUDIOなどから旧譜や新作が
数多くリリースされたので名前だけでも聞いた事がある人は多いと思う。
ノイズを聞いてきた自分にとっては当然馴染みのバンドではある。
初期のノイズ色強い時期を(特に1stカセット)好んでいたが、
この作品は余り期待せずに聞いたら殊の外良かった。
もはやハーシュノイズと言ってもいい電子音が縦横無尽に飛び交い、
工場音に聞き間違うほどの激しいリズムに絡み合う、
と言うか物凄くうるさい(笑)。
ライナーも無いしジャケットもお金を掛けていない様子で、
白紙ジャケにスタンプ押しただけ。一応帯付ではある。
300枚限定。
余談ではあるが、昔は「ゲオメトリコ」で通ってたんだけど、
今「ジオメトリコ」が公式な表記だったんだなー。

スペインのインダストリアル・グループ、「エスプレンドー・ジオメトリコ」。
これは2010年の来日公演の際に会場限定発売されていたCDで、
最近ヤフオクにデッドストックが出回ってるのを入手した。
日本ではキャプテン・トリップやSUEZAN STUDIOなどから旧譜や新作が
数多くリリースされたので名前だけでも聞いた事がある人は多いと思う。
ノイズを聞いてきた自分にとっては当然馴染みのバンドではある。
初期のノイズ色強い時期を(特に1stカセット)好んでいたが、
この作品は余り期待せずに聞いたら殊の外良かった。
もはやハーシュノイズと言ってもいい電子音が縦横無尽に飛び交い、
工場音に聞き間違うほどの激しいリズムに絡み合う、
と言うか物凄くうるさい(笑)。
ライナーも無いしジャケットもお金を掛けていない様子で、
白紙ジャケにスタンプ押しただけ。一応帯付ではある。
300枚限定。
余談ではあるが、昔は「ゲオメトリコ」で通ってたんだけど、
今「ジオメトリコ」が公式な表記だったんだなー。
テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽
「VA/From Brussels With Love」 2021年の入手モノ
VA/From Brussels With Love(Crepuscule TWI 008)(2LP)(新品)

ポスト・パンク、ニュー・ウェイブの名オムニバス盤。
オリジナルはカセット・テープだったが、過去何度かLPやCDで再発されているが、
昨年にリリース40周年として2CD、2LP、カセットのフォーマットで再発。
でも自分はカセットのオリジナルと昔リリースされたCDを持っているので
今回はとりあえず2LPを購入。
静的なサウンド・イメージのあるレーベルのクレスプキュールだが、
想像通りの内容が展開される。しかし40年って歳月はあんまり意味無いくらい、
いまでも十分楽しめる。つか、自分にとっては今の方が昔より楽しめた。
エレ・ポップ、アンビエント、ネオ・アコ、シンセ、等々、
あの頃のニューウェイブ・シーンが蘇ってくる。
アナログ盤は1枚目が黒盤、2枚目が白盤になっている。


CD版も欲しくなってきたなー。

ポスト・パンク、ニュー・ウェイブの名オムニバス盤。
オリジナルはカセット・テープだったが、過去何度かLPやCDで再発されているが、
昨年にリリース40周年として2CD、2LP、カセットのフォーマットで再発。
でも自分はカセットのオリジナルと昔リリースされたCDを持っているので
今回はとりあえず2LPを購入。
静的なサウンド・イメージのあるレーベルのクレスプキュールだが、
想像通りの内容が展開される。しかし40年って歳月はあんまり意味無いくらい、
いまでも十分楽しめる。つか、自分にとっては今の方が昔より楽しめた。
エレ・ポップ、アンビエント、ネオ・アコ、シンセ、等々、
あの頃のニューウェイブ・シーンが蘇ってくる。
アナログ盤は1枚目が黒盤、2枚目が白盤になっている。


CD版も欲しくなってきたなー。
テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽
「頭士奈生樹/LIVE」 2021年の入手モノ
頭士奈生樹/LIVE(advaita records)(カセットテープ)(新品)


ハレルヤズ、螺旋階段、非常階段、IDIOT O'CLOCK、渚にて、など
関西の重要なバンドのギタリストとしてだけでなく、ソロ活動においても
サイケデリックを体現してるとしかいえない音を紡ぎだす、
自分にとっては栗原ミチオに匹敵するギタリストでもある。
その頭士奈生樹が新作をカセットでリリース。しかも150本限定と言われれば
必死になって入手に走るのは必定。
2006年の古いLIVE音源だが、時代性を感じさせない不変な音を昔から出してた訳で
その点は全く問題無し。
曲によってはスタジオ作以上に豊穣なギターが聞けるが、
近年は歌に重点を置いているせいか、より「言葉」が突き刺ってくる。
クリさんと同様にもっと知られて良いミュージシャンだと思うんだけどなぁ。
昔モダーン・ミュージックに立ち寄った時、頭士奈生樹の1stアルバム「パラダイス」が
店内で流されていて一瞬で衝撃を受けた。
生悦住さんに「今流れているヤツ、何ですか???!!!」と尋ねて、即購入。
今でもそのアナログ盤は大事な一枚。


ハレルヤズ、螺旋階段、非常階段、IDIOT O'CLOCK、渚にて、など
関西の重要なバンドのギタリストとしてだけでなく、ソロ活動においても
サイケデリックを体現してるとしかいえない音を紡ぎだす、
自分にとっては栗原ミチオに匹敵するギタリストでもある。
その頭士奈生樹が新作をカセットでリリース。しかも150本限定と言われれば
必死になって入手に走るのは必定。
2006年の古いLIVE音源だが、時代性を感じさせない不変な音を昔から出してた訳で
その点は全く問題無し。
曲によってはスタジオ作以上に豊穣なギターが聞けるが、
近年は歌に重点を置いているせいか、より「言葉」が突き刺ってくる。
クリさんと同様にもっと知られて良いミュージシャンだと思うんだけどなぁ。
昔モダーン・ミュージックに立ち寄った時、頭士奈生樹の1stアルバム「パラダイス」が
店内で流されていて一瞬で衝撃を受けた。
生悦住さんに「今流れているヤツ、何ですか???!!!」と尋ねて、即購入。
今でもそのアナログ盤は大事な一枚。
テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽