music freak out
music freak out(通称「MFO」)
1998年10月
新潟県県央地区の燕三条FM「ラヂオは~と」にて、
前身番組「ロック名曲座」オンエアー開始。
1999年4月より番組名を「music freak out」と改める。
表舞台には出て来難いが、素晴らしい個性を持った
音楽の数々は確かに全世界に存在する。
そんな曲の数々を、ロックを中心に独自の選曲で
お届けする、1時間の音楽プログラム。
ヒットチャートは完全無視でオンエアー。
2013年9月27日、15年間に渡る放送を終了。
http://www.heart768.com/
以前のブログは下記のページです。アーカイブとして御覧下さい。
http://star.ap.teacup.com/758mfo/
1998年10月
新潟県県央地区の燕三条FM「ラヂオは~と」にて、
前身番組「ロック名曲座」オンエアー開始。
1999年4月より番組名を「music freak out」と改める。
表舞台には出て来難いが、素晴らしい個性を持った
音楽の数々は確かに全世界に存在する。
そんな曲の数々を、ロックを中心に独自の選曲で
お届けする、1時間の音楽プログラム。
ヒットチャートは完全無視でオンエアー。
2013年9月27日、15年間に渡る放送を終了。
http://www.heart768.com/
以前のブログは下記のページです。アーカイブとして御覧下さい。
http://star.ap.teacup.com/758mfo/
スポンサーサイト
「BLADDER FLASK/One Day I Was So Sad That The Corners Of My Mouth Met & Everybody Thought I Was Whistling」 2023年の入手モノ
BLADDER FLASK/One Day I Was So Sad That The Corners Of My Mouth Met & Everybody Thought I Was Whistling(Sonoris SNS-21CD)(CD)(新品)


TNBのRupenus兄弟やMetgumbnerboneのJohn Mylotteらが参加したグループの
1981年作がLPとCDでリイシューされた。
オリジナルは英Orgel Fesper MusicよりLP500枚限定でリリースされていたもの。
リイシューのCD版は3曲のボーナストラックが含まれていたので今回はCDで入手。
所謂「ノイズ」な要素は少なく、コラージュやミュージック・コンクレート、フリージャズな作風。
イメージが特定出来ずかなり取っ散らかった感じで、非常に印象に残りにくい内容。
勿論それを想定して作られたのは想像に難くない。
なお今回特に気になったのが、3曲目のボートラ曲。
人が咳き込む音を執拗に反復&コラージュしていて、
これがかなり不安や焦燥や不快な気分を増長させる。
つまり、聞いていると実に「イライラ」してくるのだ(苦笑)。
勿論、万人にはお勧めできない事は当然である。
これを平然と作り上げる彼らの頭の中はどうなっているのだろうか?(誉め言葉)


TNBのRupenus兄弟やMetgumbnerboneのJohn Mylotteらが参加したグループの
1981年作がLPとCDでリイシューされた。
オリジナルは英Orgel Fesper MusicよりLP500枚限定でリリースされていたもの。
リイシューのCD版は3曲のボーナストラックが含まれていたので今回はCDで入手。
所謂「ノイズ」な要素は少なく、コラージュやミュージック・コンクレート、フリージャズな作風。
イメージが特定出来ずかなり取っ散らかった感じで、非常に印象に残りにくい内容。
勿論それを想定して作られたのは想像に難くない。
なお今回特に気になったのが、3曲目のボートラ曲。
人が咳き込む音を執拗に反復&コラージュしていて、
これがかなり不安や焦燥や不快な気分を増長させる。
つまり、聞いていると実に「イライラ」してくるのだ(苦笑)。
勿論、万人にはお勧めできない事は当然である。
これを平然と作り上げる彼らの頭の中はどうなっているのだろうか?(誉め言葉)
テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽
「ザ・ボロック・ブラザーズ/ボロック・ブラザーズの狂演 Vol.1」 2023年の入手モノ
ザ・ボロック・ブラザーズ/ボロック・ブラザーズの狂演 Vol.1<ヨーロッパ・ライヴ>(キング K25P 481)(中古)(LP)

バンド名を訳すと「金タ〇兄弟」(笑)。
当時は正体不明なバンドと言われていたが「DOLL」誌では結構情報が出ていて
バンド名はセックス・ピストルズのアルバムから取っているし、
そのピストルズのアルバムを丸々カヴァーしたアルバムも出してるし、
初期シングルはジョン・ライドンのプロデュースだし、
そんな訳でニューウェイヴ大好きっ子だった自分にとっては
このバンドのレコードに手を出すのはまぁ当然。
このバンドのレコードはリアルタイムで色々と買っていたのだが
現在は大部分を手放していてこれは買い直しの一枚になる。
ジャケットはシミが多く目立っていたが盤はピカピカ。
多分、ほとんど聞かずに放置されてたんだろうなと想像(苦笑)。
昔はそれほど面白いとは思わなかったが(だから手放したのだが)、
およそ30年振りに聞き直してみたら、思いのほか楽しめた。
ニューウェイブ直系のサウンドで、暗くない「PIL」と言ったところか。
シンセポップな佇まいも有り、反復多めのダンサンブルな感じも強い。
一応ライブ盤とは謳っているが疑似っぽ。けどその胡散臭さも全然OK。
ただ、ライナーとかクレジットとかが非常に残念な事になっている。
バンドの情報とかあんまり調べてないのかライナーは的外れな表現が多く、
何より収録曲の「LOOSE」をストゥージズのカバーだと知らないのには呆れた。
で、その「LOOSE」がレーベルのクレジットでは「Lou Reed」作になっている。
おーい、お前ら、いい加減せえよ(大苦笑)。

オリジナルUK盤は2枚組だったが、日本盤はその1枚目だけを「Vol.1」としてリリース。
まぁ2枚組にしたら値段も高くなって売れないからこの措置が取られたんだと思うが、
結局「Vol.2」は出てない模様。
まぁそんなやっつけ仕事ぽい日本盤の作りも、或る意味このバンドらしいとも言えるか。

バンド名を訳すと「金タ〇兄弟」(笑)。
当時は正体不明なバンドと言われていたが「DOLL」誌では結構情報が出ていて
バンド名はセックス・ピストルズのアルバムから取っているし、
そのピストルズのアルバムを丸々カヴァーしたアルバムも出してるし、
初期シングルはジョン・ライドンのプロデュースだし、
そんな訳でニューウェイヴ大好きっ子だった自分にとっては
このバンドのレコードに手を出すのはまぁ当然。
このバンドのレコードはリアルタイムで色々と買っていたのだが
現在は大部分を手放していてこれは買い直しの一枚になる。
ジャケットはシミが多く目立っていたが盤はピカピカ。
多分、ほとんど聞かずに放置されてたんだろうなと想像(苦笑)。
昔はそれほど面白いとは思わなかったが(だから手放したのだが)、
およそ30年振りに聞き直してみたら、思いのほか楽しめた。
ニューウェイブ直系のサウンドで、暗くない「PIL」と言ったところか。
シンセポップな佇まいも有り、反復多めのダンサンブルな感じも強い。
一応ライブ盤とは謳っているが疑似っぽ。けどその胡散臭さも全然OK。
ただ、ライナーとかクレジットとかが非常に残念な事になっている。
バンドの情報とかあんまり調べてないのかライナーは的外れな表現が多く、
何より収録曲の「LOOSE」をストゥージズのカバーだと知らないのには呆れた。
で、その「LOOSE」がレーベルのクレジットでは「Lou Reed」作になっている。
おーい、お前ら、いい加減せえよ(大苦笑)。

オリジナルUK盤は2枚組だったが、日本盤はその1枚目だけを「Vol.1」としてリリース。
まぁ2枚組にしたら値段も高くなって売れないからこの措置が取られたんだと思うが、
結局「Vol.2」は出てない模様。
まぁそんなやっつけ仕事ぽい日本盤の作りも、或る意味このバンドらしいとも言えるか。
テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽
「G.I.S.M./MILITARY AFFAIRS NEUROTIC (M.A.N.)」 2023年の入手モノ
G.I.S.M./MILITARY AFFAIRS NEUROTIC(RELAPSE RR 7517)(CD)(新品)

G.I.S.M.の2ndアルバムがようやく再発。
オリジナル盤は持っているのでCDを入手。
まだ1stではハードコア臭があったけど、この2ndでは思いっくそメタル方面に振り切って、
そしてなにより音が細く貧弱で、当時はあんまり好んで聞いていなかった。
一応今回のリマスターでどう音が変わったか検証してみたが、
確かに音圧とか音の輪郭とか改善はされていたのだが、
劇的というほどは変化していない。
元々の録音状態が「アレ」なので、まぁこれが精いっぱいなのかなぁ。
マルチからリミックスし直さないと恐らくダメだろうし、
そもそもマスター残って無いんだろうな、多分。
完全ではないがオリジナル盤を踏襲したアートワークは評価できる。
GISM関連ではあと再発っていうと、今後はビデオ作のDVD化にとかになるのかなぁ。
あ、アレが有ったか。SAKEVIと広重さんのデュオ。アルバム。

G.I.S.M.の2ndアルバムがようやく再発。
オリジナル盤は持っているのでCDを入手。
まだ1stではハードコア臭があったけど、この2ndでは思いっくそメタル方面に振り切って、
そしてなにより音が細く貧弱で、当時はあんまり好んで聞いていなかった。
一応今回のリマスターでどう音が変わったか検証してみたが、
確かに音圧とか音の輪郭とか改善はされていたのだが、
劇的というほどは変化していない。
元々の録音状態が「アレ」なので、まぁこれが精いっぱいなのかなぁ。
マルチからリミックスし直さないと恐らくダメだろうし、
そもそもマスター残って無いんだろうな、多分。
完全ではないがオリジナル盤を踏襲したアートワークは評価できる。
GISM関連ではあと再発っていうと、今後はビデオ作のDVD化にとかになるのかなぁ。
あ、アレが有ったか。SAKEVIと広重さんのデュオ。アルバム。
テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽
「La Monte Young,Marian Zazeela/31 VII 69 10:26 - 10:49 PM/23 VIII 64 2:50:45 - 3:11 AM The Volga Delta」 2023年の入手モノ
La Monte Young,Marian Zazeela/31 VII 69 10:26 - 10:49 PM/23 VIII 64 2:50:45 - 3:11 AM The Volga Delta(Superior Viaduct SV198)(LP)(新品)


ラ・モンテ・ヤングの通称「Black Album」が遂に再発された。
正式タイトルはクソ長くて覚えられないせいか、通称の方がもっぱら通りが良い。
以前ブート臭いCDが出たことが有ったが、今回は多分オフィシャルだと思うんだけど(苦笑)。
LPとCDでの再発だが、レーベル元からの購入だとクリア盤のLPが選べるので
勿論それを迷わず入手。
まぁ内容は当然ミニマル・ドローン・ミュージックになり、
弦の持続音をバックにラモンテとマリアンが「あ゛~~」って唸ったり、
ゴングを擦った音が延々と鳴っていたりと、予想を裏切らないラモンテ節が炸裂。
近年はラモンテの作品がリイシューだったり新譜だったりと色々リリースされてるけど
やっぱ悪名高い「BAD BLUES BAND」は誰も再発に手を出さないんだろうな。
いや、出たらオレは買うけど(苦笑)。
ラモンテとマリアンの神々しいお姿(笑)のポスターも付属。

CD版


ラ・モンテ・ヤングの通称「Black Album」が遂に再発された。
正式タイトルはクソ長くて覚えられないせいか、通称の方がもっぱら通りが良い。
以前ブート臭いCDが出たことが有ったが、今回は多分オフィシャルだと思うんだけど(苦笑)。
LPとCDでの再発だが、レーベル元からの購入だとクリア盤のLPが選べるので
勿論それを迷わず入手。
まぁ内容は当然ミニマル・ドローン・ミュージックになり、
弦の持続音をバックにラモンテとマリアンが「あ゛~~」って唸ったり、
ゴングを擦った音が延々と鳴っていたりと、予想を裏切らないラモンテ節が炸裂。
近年はラモンテの作品がリイシューだったり新譜だったりと色々リリースされてるけど
やっぱ悪名高い「BAD BLUES BAND」は誰も再発に手を出さないんだろうな。
いや、出たらオレは買うけど(苦笑)。
ラモンテとマリアンの神々しいお姿(笑)のポスターも付属。

CD版
テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽